Yui

大学生。イギリス留学してました。音楽も食も趣味もスーパー雑食人間。 Like: ハンド…

Yui

大学生。イギリス留学してました。音楽も食も趣味もスーパー雑食人間。 Like: ハンドメイド、雑貨、邦ロック、合気道、旅行、動物、コーヒー、紅茶、お絵かき、雑貨屋巡りetc... 好きなことを気ままに書いてます。

マガジン

  • ボランティア

  • Monologue

最近の記事

うまくいく留学に必要な5カ条

イギリス留学から帰国して1ヶ月が経ち、 直後に受けたTOEICの結果は、留学前から100点ほど上がって、はじめてリスニングがリーディングを超えていた。 そして久しぶりに大学の留学担当の人たちと会って、「印象が変わった」と言われ、 「あぁ、私の留学、うまくいったんだろうな」となんとなく感じた。 じゃあ、「何が良かったのか」 ここで見つめ直して、「うまくいく留学5カ条」にまとめてみたい。 これから留学を控えている学生さん達に、少しでも参考になればと思う。 その1:

    • 寄付とボランティア

      6月28日から7月8日、西日本を豪雨が襲った。 7月19日の朝日新聞デジタルによると、「警視庁の19日午後1時45分時点のまとめでは、西日本豪雨災害に伴う死者は14府県で223人」だという。 私は兵庫県に住んでいるが、身近には大きな被害はなく「ずっと雨が続いているなあ、、、」と窓の外を眺めているうちに、テレビのニュースで大変なことになっていると知った。 家が流された人、エアコンのない体育館での避難生活、寸断された交通網... 今、私にできることはなんだろうか。 考え

      • ケニアでボランティア!その 3〜Be strong, be positive〜

        前回のブログで、アフリカにおける文化的な縛りの強さについて書いた。 文化を変えることは、簡単にできることでもなければ、外部の人間が勝手にしていいことではない。 文化に、ましてや人間に優劣はない。ケニアで出会ったFaithという女性は、HIV陽性で、スラムの中の一室に住んでいる。 このスラム、アクセスが非常に悪く、オフィスのある通りから崖のような道をくだり、またさらに同じ高さ分登ったところにある。 Faithはそこに長く住んでいるようだったが、42歳にして、体重はたった

        • ケニアでボランティア!その3〜アフリカの女性と偏見〜

          アフリカの女性、と聞いて何を思い浮かべるだろう。 カラフルな伝統衣装? 頭に重たい荷物を載せて運ぶイメージ? 歌と踊りが上手いイメージ? どこか遠い国の、まったく違う文化の中に生きている人たち? ケニアでの2週間のボランティアを元に、私の目で見た女性達の現状を綴っていきたいと思う。 私が派遣されたのはナイロビから車で1時間ほどの、ムロロンゴという町にあるPositive Life Kenya(PLK)というNPO法人。 PLKの活動内容は主に3つに分か

        うまくいく留学に必要な5カ条

        • 寄付とボランティア

        • ケニアでボランティア!その 3〜Be strong, be positive〜

        • ケニアでボランティア!その3〜アフリカの女性と偏見〜

        マガジン

        • ボランティア
          4本
        • Monologue
          0本

        記事

          ケニアでボランティア!その2~オリエンテーション~

          いよいよ当日。 ロンドン18:25発→翌日の5:00着 の、飛行機で、機内食はいたって普通。(勝手にアフリカ料理出てくると思ってた) そしてなんと、飛行機の中で、一個席挟んで隣に座ってた人が、まさかの同じIVHQのボランティアだった!!アメリカから来た女性で、現役の先生であり、ケニアでChild careのボランティアをするらしい。ここでかなり不安感が抜けた。 寝たり起きたり映画見たりしつつ、8時間半のフライトを終えて、何も聞いてこない超適当な入国審査を抜け、荷物を取って

          ケニアでボランティア!その2~オリエンテーション~

          ケニアでボランティア!その1~準備編~

          5/30から6/14まで、International Volunteer HQ(以下IVHQ)を通してケニアでWomen’s education のボランティアをしてきた。 理由は、イギリスで学んだ開発学を、実践に移したいから。あとは、ヨーロッパ旅行に飽きたから(笑) ただ海外ボランティアというのは、ものすごいお金がかかる。 その中でまだ価格設定が優しかったのが、IVHQ。 ただしこれは本部がニュージーランドにある団体で、日本語のサイトはない。それでもイギリス留学で少

          ケニアでボランティア!その1~準備編~

          エンターテイメントの価値

          音楽は何で聴きますか? 最近買ったCDはなんですか? ーそう周りに聞けば、なんと返ってくるのだろう。 Youtube、Spotify、Amazonetc… 無料かつ手軽な手段が充実している。 音楽に限った話ではない。面白い企画や挑戦が観たければ、youtuberが無料で楽しませてくれるし、Amazonプライム会員であればたくさんの映画が無料で観られる。 頑張ってお小遣いを貯めて、音楽に費やすのはメジャーではなくなってきているのかもしれない。いったい彼らの収入はどうなっ

          エンターテイメントの価値