見出し画像

感情の吐息:情動が誘惑する情熱の依存力




情熱は、しばし原動力として捉えられることが多いが、行動を生成し維持する根本的な仕組み、つまり行動の枠組みや原理として捉えるべきである。

ここでの感情と情動の定義について

感情と情動は、人間の感じる心の動きに関連した2つの異なる概念であり、しばしば密接に関連していますが、その性質は異なります。
感情は、主観的な意識の体験としての内的な状態を指します。これは、人々の体験や認識、思考の中でのみ存在し、他者に直接的には観測することはできません。
一方、情動は感情が生じた際の外部的な生理的反応を指すものであり、表情の変化、声のトーン、体の動きなどとして具体的に表れます。

感情と情動の関連性と、それが行動や動機に与える影響を理解することは、自らの行動や人間関係における流動的なダイナミクスを理解し、より効果的に対応する手助けとなります。

感情は私たちの内的な体験を反映するもので、一方、情動はその感情が外部にどのように表れるか、すなわち具体的な行動や反応の形となります。しかし、すべての感情が自動的に情動として表れるわけではありません。環境や文化、社会的な期待などの外部要因、そして個人の価値観や過去の経験などの内部要因によって、どの感情をどの程度まで許可し、情動として表現するかが変わってきます。

寛容性の設定条件

たとえば、親しい友人や家族との間では、喜びや怒り、悲しみなどの感情を自然に表現することが許されるかもしれません。これは、その関係性の中での信頼や安全性に基づく寛容性によるものです。しかし、会社や公の場など、異なる文化や背景を持つ人々との関わりの中では、感情の表現を控える、あるいは適切な方法で表現することが期待されることが多くあります。これは情動に対する寛容性を省き、プロフェッショナリズムや礼儀、コミュニケーションの円滑化を求める社会的な要因に起因しています。

情動は私たちの感情を外部に伝えるツールとして働きます。人間は言葉だけでなく、非言語的なコミュニケーションを通じても情報を伝達します。情動は、この非言語的なコミュニケーションの一部として非常に重要な役割を果たします。

情動の例としては、顔の表情、身体の動き、声の調子などが挙げられます。これらは、喜び、怒り、驚き、悲しみといった感情を直接的に他者に示す方法となります。たとえば、人が笑顔を浮かべると、その人が嬉しい、または楽しんでいると感じるとります。同様に、眉をひそめる、声を荒げる、胸を張るなどの動作や反応も、特定の感情や意図を表す情動として機能します。

このように、情動は感情を他者に伝達する直接的な方法として働くため、人間関係やコミュニケーションにおいて中心的な役割を果たします。

しかし、感情やその引き起こす情動を抑えると、その感情はさらに強くなることがある。これは、感情が再び情動を起こそうとする力が増すためです。例えば、悲しいことがあっても涙をこらえると、その悲しみが増すことがありあます。

このような感情や情動の変動は、ホメオスタシスの原理によって説明されます。ホメオスタシスとは、生体が内部の環境を一定に保とうとする機能のことを指し、感情や行動においても、この原理が働き元の状態に戻ろうとします。たとえば、怒りを感じてもその場で怒鳴らずに我慢すると、後でその怒りが大爆発することがあるのもこの原理に基づいています。

ここから先は

4,767字 / 2画像
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?