見出し画像

英語に関するQ&A(53)英検2次試験の合格のために心がけておくこと

本を出版しました。 英会話のやり直しと土台作り


2000年から現在まで20年以上、英語を教えたり、留学カウンセリングをしたりしながら沢山の英語に関する質問に答えてきました。その経験をコツコツと書いていきますのでよろしくお願いします。


Q:英検準2級の2次試験ってどんな勉強すればいいですか?
意識することなどありましたらぜひ教えて下さい。


A:英検2次試験の合格のため(3級、準2級、2級、準1級向け)に心がけておくことをアドバイスさせていただきます。



以下は頭にとどめておいてほしいポイントです。

・音読はゆっくり、大げさすぎるくらいに(3級、準2級、2級、準1級)
・No.1の問題はパッセージから答えを探す(3級、準2級、2級)
・イラスト問題は直接話法+過去形で(2級、準1級)
・イラスト問題は現在形および現在進行形で(3級)
・意見を述べる基本英文のバリエーションを増やす


これに+アルファのアドバイスも付け加えたいと思います。
それぞれの級の2次試験の流れ(どのような質問カードが渡されて、どのような形式の質問がどの順番で問われるのかなど)を知っている前提でアドバイスします。

*あくまで英検の2次試験向けのアドバイスであって実際ネイティブとコミュニケーションを取る時のアドバイスとは違う旨、ご理解ください。


①英語の発音のルール(音がつながったり、音がなくなったり、音が変わったりする部分)をできるだけ実践できる(使える)ようにしておく。



②複数形や3人称単数現在形の<s>は、必ずはっきりと発音するようにしておく。


また、話すときに単数なのか複数なのかをできる限り気を付けて話すようにしましょう。
日本語を話す時にそれら(名詞の単数、複数の区別や3人称)をそれほど意識して話す必要があまりないからなのですが、逆にそれが上級レベルでも忘れがちなポイントと言えます。

③質疑応答の際は、自分なりの結論や自分の意見、主張をまず初めに伝える、その後に<because>を用いて、理由(原因)を伝えるような順序での伝え方を徹底する。

プレゼンテーションを行なう時の基本的な流れを踏襲しましょう。
本来のプレゼンテーションなら最後にもう一度自分の意見(結論)を伝えるのがセオリーですが、おそらくそこまでやらなくても、一度最初の時点で自分の意見を述べていればいいかと思います。


アドバイスVol28~31で英検2次試験(2級)について触れていますので、お時間があれば一度ご覧になってみてください。



記事の内容に関するご質問はコメント欄にお気軽にお寄せください。
また、「話し上手より聞き上手の英語」にご興味がある方もお気軽にご連絡いただけますと幸いです。

クリック→ワイアールシー英会話教室

この記事が参加している募集

英語がすき