見出し画像

建築の専門家がつくる自分たちのオフィス~ポテンシャルをアクティベイトするレイアウト編~

山下PMCの広報担当です。
今回は、新本社の執務室エリアをご紹介します。でもその前に、ちょっと長くなりますがオフィスのコンセプトをご一読ください。


新オフィスコンセプト

ReConnect to activate your potential
「人と、人の中で仕事をする」Lively Workplaceへ―

多様な個性が、時に自在に、時に偶発的につながる場所で、仲間の声を聞き、仲間と声をかけあおう。
寄ってたかって仕事をする、私たちの流儀を実践しよう。
積極的にはみ出し、のびのびと仕事をし、どこまでも自分を成長させよう。自らの成長を実感することが、更なる成長への意欲を生み、新しい価値を生む。
多様な個性が、それぞれに成長を続けていくことで、私たちは施設参謀を究め、施設参謀を超えていく。そのために私たちは、「人と、人の中で仕事をする」ことを取り戻す。
仲間の声が響き、多様な個性が響きあう、 Lively Workplace をつくる。

リモートワークではなく、あえてみんなでオフィスに集まり仕事をする目的・価値を表現するいくつかのフレーズが散りばめられていますが、今回は3つ抜き出してご紹介します。

アクティベイトポイント① 全体を見渡せる

オフィスの全体レイアウトをざっくり説明します。

東西に横長に広がる執務室には、グループアドレス、フリーアドレス、固定席のエリアがあります。最近のオフィスとしてはスタンダードな区分かと思いますが、特徴的なのは高さのある仕切りがなく、社員がどのエリアにいてもスーっと見渡せることです。

緑:執務室エリア、ピンク:エントランス、水色:会議室

ちょうど真ん中の通路が、このオフィスのメインストリートになっています。

赤い太線:メインストリート

実際に歩いてみたイメージです。

狭すぎず、広すぎる、ちょうどいい道幅

前方、左右が見渡せ、「久しぶりにAさん来てるな」とか「Bさんはソロエリアが好きだな」とか「Cさんはいつも電話してるな」とか、オフィスの“今”がわかります。

仲間の声が響き、多様な個性が響きあう、 Lively Workplaceをつくる。

フラットで広く見渡せるオフィスだから、「響きあう」ことが可能です。

ちなみに、掲載している写真のモデルは社員です。
広報や販促の職種の方なら共感していただけると思うのですが、宣材写真のモデル探しというものは、通常は難航します。
「今はちょっと」とか「顔出ししたくないんで」とか「なんとなくNG」とか…。
でも、山下PMCでは、社員にモデルをお願いすると「いいよ!」と快諾してくれるので、いつもいつも、とても助かっています。

この会社のこういうところ、好き。

アクティベイトポイント② 寄ってたかる日も、そうでない日も

寄ってたかって仕事をする、私たちの流儀を実践しよう。

そうそう、山下PMCってこういう会社だよなぁと、コンセプトを考える会議のなかで思ってました。ということで、オフィスには寄ってたかるのに最適なスポットがいくつもります。

しかしながら、寄ってたかる前後のひとり時間も大切ですので、もちろん、ソロエリアも充実しています。

寄ってたかる前の集中時間
先輩に静かに相談中(のイメージ)
寄ってたかってディスカッション中
こっちでも寄ってたかってディスカッション中

そのうち、もっとリアルな「寄ってたかる」感のある写真をアップします。

アクティベイトポイント③ とにかく気分がいい

なんと言っても、空間創造の専門家がつくったオフィスなので、家具や照明がステキで気分が上がります。ここからは個人的なお気に入りエリアを紹介します。

照明を4連にしてリズム感が出てるのがかっこいいし、テーブルの木のひんやり感もとてもいいです
ライブラリーコーナー。眠いときはここに来て「週刊ダイヤモンド」を読んでいます。曲線のソファの弾力がなんともいえず、コーポレートカラーと同じ緑で統一された空間は読書にぴったり
カフェコーナーです。写真は「仕事が終わってほっと一息」の設定なので、缶ビールをもっていますが、私はいつも業務用冷蔵庫でキンキンに冷えた麦茶を飲んでいます

多様な個性が、時に自在に、時に偶発的につながる場所で、仲間の声を聞き、仲間と声をかけあおう。

オフィスの写真を見直していて気づいたのですが、いろんなタイプのエリア、椅子やソファがあった方が、「隣に座っていい?」とか「あっちで話そう」とか「コーヒー飲みにいこうか」とか声をかけやすいですね。
選択肢が多いほど、自分の気分、相手のタイミングに合わせられるので、オフィスのレイアウトはコミュニケーションに重要だなと思います。

まだまだ座ったことのないエリアもあり、オフィスはもっとポテンシャルを秘めているようです。

次回はオフィスの使い方について、具体的なシーンをあげてご紹介したいと思います。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?