見出し画像

【読書ノート】武器としての図で考える習慣 ―構造化で悩んでる人向けー

もっと構造的に考えなきゃなー

全体の一枚絵をスラスラかけることができたらなーという思いがあったので、書店でペラペラめくり購入。

銀の弾丸的なHOWではなく、地道だが納得できる内容だった。

縦軸、横軸を意識しながら、時間軸、因果、要素還元的な分解、BP、関係性などを

勘案しながら全体図を整理する。

その過程は、キーワードを書きなぐりながら、時間を置く、つなぐ、くくるなどをしながら、

整理していくもの。

■この本を読むと良い人
 ・一枚絵で表現が苦手な人
 ・構造的にすることが苦手な人、やり方がわからない人

■この本で学べること
 ・構造化のパターン
 ・構造化を行うプロセス(ノートとペン、キーワードから関係性や分解をしていく)

■印象的だったポイント


①事象をループ(循環で捉える)
BPや何かのフローを捉えようとすると、一方向の矢印になりがち。
ループで捉える、キーワードが影響し合う関係性で捉えると、全体図も変わってくる。
正のループの場合と負のループの場合などの比較もできたりする。

②一番良い訓練は何か

これは本書を読んであらためて感じたこと。

基本的なやり方は頭に入れつつ、あとは実務でどれだけこだわり切って考え続けられるか、こだわり続けられるか。

スキルレベの高い人から良質なFBを得られるかの積によって、実務能力の差が出そう。

あとちなみにこの本もより具体のイメージをつける上で良かったです。


この記事が参加している募集

推薦図書

習慣にしていること

少しでもキャリアの参考になった、転職活動に参考になりましたら、ポチっといただくと励みになります。