見出し画像

国際結婚について④嫁姑問題

結婚には義家族とのお付き合いが欠かせませんし、特に重要視されるのは「嫁と姑」の関係ではないでしょうか?

トルコ人男性と結婚した私には、当然トルコ人姑がいるわけで…本日はトルコ人姑と私の関係について書いています。


私の義母紹介

義母(アンネ)
・年齢:私の実母と同じ
・特徴:家事完璧、裁縫上手、生活の知恵が豊富
・性格:真面目、優しい、心配性、悪口言わない

※アンネはトルコ語で「母」の意味です。

嫁姑問題

既にお気づきでしょうが、私は素晴らしいアンネに恵まれたおかげで、嫁姑問題とは無縁の生活を送っています!笑

義母とのドロドロエピソードを期待していたみなさんごめんなさい。同じくトルコに嫁いだ日本人からお話を聞くと、お姑さんと問題ゼロなのは珍しいようです。なんてラッキーな嫁なんでしょう!

もちろん「アンネは何で私にこんなことするんだろう?」という疑問が生まれることは時々ありますが、それはアンネ自身というよりはトルコ文化そのものの問題がほとんどです。

国際結婚で夫婦間・家族間に問題が発生した時は、その原因が「文化」なのか「本人の性格」なのか分析することが大切だと思います。

結婚=本当の家族

トルコでは、結婚は本当の家族になることを意味します。なので義母は私を本当の娘と思ってくれているわけです。私も義母のことを「アンネ(お母さん)」と呼んでいます。

※ちなみに夫には弟がいて、「私は将来もう一人娘を持てるわ!」とアンネは言っている。そのくらい本当の家族という意識が強い!😳

日本でも配偶者の母を結婚後「お母さん」と呼ぶ文化があると思いますが、義母は義母…根底には本当の母とは違うという認識があると思います。

一つ言うなら…

結婚を通して本当の家族になるわけなので「お互いの家で気を使って過ごさなくて良い」というのもトルコ人の考え方です。

私はまだこれに慣れていません😅

まず義父母の家に滞在すると、いつも「もうこの家はあなたの家なんだら、冷蔵庫でも戸棚でも何でも開けていいのよ!」と言われます。

一応私は「人様の家の冷蔵庫を勝手に開けてはいけない」と教えられて育ったので…義父母宅で自由に過ごせるのはまだまだ先になりそうです。

逆もしかり!

義父母が私たち夫婦の家に来ると、我が家のようにくつろぎます。私はなんだかパーソナルスペースを侵されている気持ちになってしまうのですが、まだまだトルコでの精神修行が足りませんね。


嫁姑問題がないのは今だけ?

そうも思うのですがどうでしょう?
今のところラッキーな嫁であることは確かですが、
家族である限りトラブルゼロとはいきませんよね。

家族というか、そもそも人間関係にトラブルはつきものだと思います。トラブルが起きたとしても、恐れず・そして変な気を使わず、自分の考えをしっかり伝えることを心掛けようと思います。

だってもう本当の家族、本当の母親なんですから!

(ライラン9日目)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?