オンラインで初対面がスタンダートに


こんばんは!


日本人と外国人を繋げ隊

国際交流イベントを主催しています★

今日はオンラインイベントを運営していて、感じていることをシェアします。


結論
・これからオンラインはちょっと・・・は損  

・オンラインで初対面が普通に

  
◆コロナウィルスによって分断されてしまった私たち
2020年4月のコロナウィルス感染拡大によって、私たちは強制的にアップデートせざるを得なくなりました。

そのときに、すぐに対応できた人、それ逆手にとって新しいことを考えた人、まったく対応できなかった人と明暗が分かれました。

そのときに、オンラインはちょっと・・・と言って敬遠してきて、機会を逃してきた人を多く見てきました。
それは今までの生活から180度方向転換しなければ行けなかったんで、仕方がありません。


私もはじめは苦手意識がありましたが、イベント主催者として、「やらざるを得ない使命」を勝手に感じ、オンラインでイベントを主催することになりました。


今だからはっきり言いますが、はじめは慣れないし、気が乗らなかったです。

控えめに言って、対面の100倍は気を遣うし、疲れるし。気が付いたら一日中パソコンの画面を見ていたなんてこともあります。

逆に現状を打破したからこそ、今は違う視点になったと思います。これからまだまだ感染症と付き合っていくことが予想されます。
オンラインで会うが普通になるので、オンラインはちょっと・・と敬遠している方が分が悪いなぁと感じています。
一方でそういう人を応援したいという気持ちもあります。


◆不思議な出会い 

オンラインイベントを主催して、初対面の定義が変わった気がします。今までは直接会って、じゃ、オンラインで会いましょう。というような流れでしたが、

今ではオンラインで初対面という方が当たり前に。

イベントを主催する中で、様々なご縁があり、

これだけオンラインで人と繋がれることを実感した一年はなかったことでしょう。

僕のイベントは国際交流を唄っていますが、

真の目的は友達作り

言語はあくまでツールと捉えています。

敷居は低くしていますが、一人一人との繋がりは強くしたいと思い、

三蜜を避けて、登山にもいくようになりましたし、

レギュラーメンバーが交流できる場所を提供していきたいと思っています。

オンラインイベント だけで終わらせない取りくみを仕掛けていきます。

Follow me⬇️

◆Kyoto Online International Party
気軽に国際交流!!
毎週木曜日20時からZOOMで参加できます。

https://www.meetup.com/ja-JP/Kyoto-Multilingual-Group-Across-the-Border/

◆stand.fm
日本語教育、タイのこと、語学のことを配信
https://stand.fm/episodes/5f9acec132fcb3073816d7a3

◆Youtube
タイ語で日本語を教えています!

https://www.youtube.com/channel/UCyF3d1L3pU91cVbGK_mABpg

◆Twitter

https://twitter.com/z13_yuichi



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?