【素敵な歳の重ね方】おしゃれはいくつになっても楽しめる

はじめに

「いくつになってもおしゃれをする楽しみを」

「歳を重ねたからこそ似合う自然体のお洒落を」

私たちがお邪魔しているトリニティでは、2020年秋から新たに独自のシニアファッションブランド『YOUKA(ヨウカ)』が立ち上げられました。

フレンチシックをテーマに、パリジェンヌのエレガントでベーシックな普段着がコンセプトとするYOUKAには、素敵に歳を重ねたからこそ似合うファッションでおしゃれをいつまでも楽しんで欲しいという思いが込められています。(Instagram:@_youka_)

おしゃれが大好きで、いつも自分が好きなファッションを身に纏った私の祖母はキラキラしています。

祖母にとって「おしゃれ」とは人に会いたいなど社会との繋がりを持たせてくれる、また自分に自信を持たせてくれる、人生において大切な1つのツールなんだと思います。

今回私がトリニティでインターンシップをしたいと考えたのも、私の祖母が影響していて、祖母のようにいつまでもおしゃれを楽しみ、素敵なライフスタイルを送るシニア世代の方が増えたらいいなという思いからです。

シニアファッションとは

Care Fashionのウェブサイトによると、シニアファッションには明確な定義はありませんが、シニア世代の服に対する悩みを解消しながら、明るい色を取り入れたファッションがシニアファッションと認識されているようです。

出典:Care Fashion『【高齢者向け】シニアファッションとユニバーサルファッションの違いとは』(2016)
https://www.carefashion-online.com/shop/e/eCFAB-02_sg/

画像1

画像出典:『YOUKA(ヨウカ)』Instagram公式アカウント
https://www.instagram.com/p/CLGwp3JBjJs/?utm_source=ig_web_copy_link

ユニバーサルファッションと何が違う?

最近「ユニバーサル」という言葉をよく聞きませんか?

「シニアファッション」と「ユニバーサルファッション」何が違うのか、このインターンシップが始まる前までは意識したこともありませんでした。

シニアファッションと違って、ユニバーサルファッションには明確な定義があるようです。

“体の障害や体形、年齢にかかわらずおしゃれを演出できて、誰にでも着やすくデザインされたファッション性の高い衣服をユニバーサルファッションと呼ぶ。” 
引用:Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/ユニバーサルファッション

つまり、シニアファッション=「シニア世代の方が年齢に捉われることなく、幾つになってもおしゃれを楽しむことができるファッション」で、

ユニバーサルファッション=「いかなるものにも制約されず、誰でもおしゃれを楽しむことができるファッション」という認識ができそうですね。

おしゃれは、誰でも楽しむことができて何億通りのパターンがある。まさにおしゃれには無限大の力があると思います。

これから「いくつになってもおしゃれを楽しみたい」とみなさんに思ってもらえるような投稿ができるよう頑張ります^^  

*素敵な見出し画像をお借りしました、ありがとうございます*       

筆者K

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?