見出し画像

本という薄利多売商品


<薄利多売とは?>
利益を薄くして品物を多く売り、全体としての利益をあげること。

考え方や価値観的な部分もあるかもしれないが、少なくとも僕は、一冊の本は安いと考える派だ。

これは、本や記事を実際に書いてみるとよくわかる。

一冊の本を書き上げようとすると、文字数はだいたい10万字で、原稿用紙300枚が目安。

文庫本であれば、1ページは600〜700文字

1冊200ページだとすれば、10万文字前後になる計算だ。

学生時代の宿題に出た読書感想文ですら、原稿用紙3〜5枚ほどだろう。

それを300枚書こうとすると、それはもう、とてつもない労力と知識量が必要だ。

さらに本が僕らの手元に届くまでには、編集者が居たり、印刷会社が居たり、営業マンが居たり、販売者が居たりする。

それぞれのマージン(利益の取り分)を差し引くと、もはや自分の手元に入ってくる利益はなかなかに厳しいものだ。

(ざっくり定価の10%ほどだろう。※1500円の本が1冊売れる=150円が印税収入)

仮に本の印税収入で、月30万円稼ぎたいとしよう。

¥300,000/月 ÷ ¥150/1冊 = 2,000冊/月

上記のように、1ヶ月当たり2000冊売れる必要があり、食べていくためには継続して売り続ける必要がある。

本の業界で言えば、1万部売れればかなりすごい方ではあるらしいが、月2000冊のペースで売れたとしても半年しか生活をしていけない。

つまりこの半年の期間中に、もう一冊同じ規模で売れる作品を生み出す必要がある。

このように、貴重な体験や経験から得られたスキルを分かりやすく文章として落とし込んだとしても、その価値を食べていくことに変換していくのはとても大変なのだ。

それであれば、同じ給料で会社員をしながら副業していた方が、まだ安定的である。

一度話を戻そう。

僕は本という薄利多売商品自体を否定したいわけではないし、文筆家や執筆家を貶したいわけでもない。

伝えたいのは、むしろ読者の方である。

これほどまでにエッセンスの詰まった、著者にとっては血と汗と涙の結晶である本に対し、投資を惜しんでいるのはもったいないということだ。

ここ最近で言えば、noteやブログなどで自由に価格設定をし、編集者や営業を介さずに自分で有料の記事を書くことができる。

その中には質が高いものもあれば、自由さにかまけて質は低いが価格だけが高いという商品も存在している。

そんな中、確かな情報が詰まっている本はとても貴重なのである。

とはいえ忙しいビジネスパーソンの方々は、本を読む時間を確保することが難しいかもしれない。

だけど成功者は必ずスキマ時間を活用し、常に情報収集や知識の錬磨に努めている。

これは自戒でもあるけれど、僕自身も記事を書くようになってから、知識の浅さに幻滅している毎日である。

意識的にでも本を読み、濃厚な知恵のシャワーを浴びていないとすぐに廃りそうな感覚でもある。

僕らは誰もが、かけがえのない経験や情報の嵐の中を毎日生きている。

それをアウトプットすると、それはそれは面白い物語になるのだろう。

僕はいろんな人の人生(ストーリー)が気になる。

自分では「平凡だ」と思っていたとしても、それは人からしたらとても刺激的なものかもしれない。

得た知識や絞り出した結果の知恵、経験してきたことなどを、いつかnoteや本に落とせるよう、まだまだ磨いていきたい。


あわせてどうぞ。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?