大学のこと

先日、下宿先の賃貸契約を解約しました。
今年は地元で出来ることをやってみるという決意の証です。
1年程住んでない家をいつか行けるようになるだろうと思いながら持ってました。

部屋の家賃はありがたいことに両親が払ってくれていました。
いつ帰れるかも分からないのに1年間程部屋を持ち続けていました。

いつか帰れるだろうという希望は僕にかなりのダメージを与えました。
いつまで経ってもコロナは落ち着かないし安くない家賃が毎月かかるからです。
いつの間にか実家で一緒に暮らしてる両親にも気兼ねしてました。

契約した昨年の1月にはまさかこんな事になるとは思いませんでした。
今思えばこの部屋はコロナのせいで最後までとても可哀想でした。

昨年1月はまだコロナなんて国内にはなくて、両親も喜びながら前の下宿先に遊びに来たりしながら次の部屋を探していました。
前の部屋の管理会社が悪徳業者だったので、部屋探しはかなり慎重にしていたので時間がかかりました。

あまり言いたくないですが感情の整理も兼ねて同じような被害に合う方がいなくなるように注意すべき点などをまとめてそのうち管理会社についても書こうと思います。

今の部屋を決めるまでは2ヶ月くらいかかりました。
自分の希望に合ったとてもいい物件が見つかったと思いました。
新学年になってからの生活がとても楽しみでした。

学年末テストが終わって帰省した頃、国内でコロナが騒ぎ出しました。
僕の地元はめちゃくちゃ田舎なのでしばらくは友達と遊んだり地元を楽しんでました。
3月に入ってぼちぼち引越しの準備をするために早めに帰ろうとした時、緊急事態宣言が発令されました。

緊急事態宣言が出たことで下宿先に帰ることも出来なくなり、引越しが不可能になりました。
双方の管理会社に連絡しても退去と引越し予定は変更出来ませんでした。
僕はどうしたらいいかわからなくてしばらく寝込みました。

大学もまだ対面かどうかの発表もないしもし対面ならマスクも消毒液もない部屋に帰らなきゃいけませんでした。
当時はコロナの知識もなかったから引越しをする時のことを考えて引越し業者に会うことも怖かったです。

この状況を本当に大学の近くに住んでる仲の良い友人に相談しました。
彼は引越しを代行してくれる言ってくれました。
正直救われた気がしました。

双方管理会社もこの状況は初めてだったのでかなり手続きは時間がかかりました。
なんとか引越しの日程も決まって引っ越せました。

かなり苦労して引越した部屋ですが僕は夏休みに少し帰った3日くらいしか住んでませんでした。
大家さんは電話でお話した程度ですがとても優しい方で出来ることならまた部屋を借りる時には同じ所にしたいと思いました。

今年1年は地元で就活と勉強を頑張ろうと思います。
就職は正直今はビジョンが見えませんが時期的にもやらなければと思います。
取りたい資格があるのでそれがメインになる1年になるかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?