おすすめnote詩「底なしの春」

今回はこちらの詩の感想を勝手に書かせて頂きました。ありがとうございます。


今回はとても短い詩です。とにかく題名に惹かれました。「底なしの春」何回読んでも良いです。そして最終行の「底なしの春を待っている」。なんというか、「底なしの春」が表現しようとしている「春」の意味というより、とにかくこの言葉の組合せが美しすぎます。


さて、この詩から気づいた点です。


①リズム
今回の詩はとにかくリズムだと思いました。冒頭からの4行、「流行りの」「北の」「箪笥の」「まだこの世に」と「の」の位置が統一されてます。また「~もの」と文章が終わるところも統一されています。読んでいてリズムがあります。

また他の工夫もあるのだと思いました。冒頭からの3行に対して、4行目に意外性のある「もの」が配置されてます。ここには思考のリズムがあります。最初の3つで脳が慣れたところに意外性のある4つ目です。


「どれもこれも」の使い方も上手だなと感じました。ここもやはりリズムへのこだわり、読者がどう読むのかを意識されているのだと読みました。

そして最終行の「底なしの春を待っている」においても「の」が使用されていて、最後までテンポよく読んでいけます。


「底なしの春」を感じられるのなら、薄暗い部屋でいつまでも待つ「もの」になってみたい、そんなことを思いました。





今日のメモ↓

夢は詩のコンテストを主催することです。サポート頂けましたら運営資金に使用させて頂きます。優勝者の詩は例えば新聞広告の全面で発表する、などを夢見てます。ですが当面はインタビュー時のコーヒー代。謝礼等に使用させて頂きます。