youko wakei_瞑想

東洋思想研究者|瞑想・気の専門家|広西大学国際易学研究院常務副院長|豊島徹也氏とコラボ…

youko wakei_瞑想

東洋思想研究者|瞑想・気の専門家|広西大学国際易学研究院常務副院長|豊島徹也氏とコラボし、Google Asia-Pacific Headquarters協業のシンガポールThe Artlingで東洋思想のメッセージアートを展示|Youko H.C.C Space代表

最近の記事

  • 固定された記事

東洋思想の研究者である私の自己紹介

東洋思想と瞑想の専門家、陽子のブログです。瞑想や気功の効果的な方法、日常生活での東洋思想の活用法を紹介。5万人以上の方々に健康を提供してきた実績があります。読んでいただき、ありがとうございます! 私の背景名前: Youko Wakei 国籍:日本・東京 住まい: 新宿 お仕事: 東洋思想の専門家・広西大学国際易学研究院常務副院長 (中国の大学) 専門: 東洋思想、瞑想、東洋哲学カウンセリング 趣味: ラーメンの食べ歩き、スシローにハマりお寿司を食べている、哲学を学ぶ、映画や

    • わたしとピアノ①

      遠い過去の話実家を整理していて楽譜が出てきました。こんな難しい曲を小学校でスラスラ弾いていたのかと思うと、頭の中にクエスチョンがたくさん浮かんでいます(笑) 今日は、遠い遠い過去のお話をしたいなと思いました。 小学校時代、私は早期幼児教育で有名な桐朋学園の「子どものための音楽教室」を受験して通っていました。虚弱体質だった私は、ピアノを通じて子供時代に感じていた感情や感覚をストレートに音楽へ表現する小学生でした。 しかし、義務教育としては別の小学校に通っていたので、当時は

      • ビジネスにおける瞑想の力:ストレス軽減と集中力向上の秘訣

        現代のビジネスパーソンにとって、ストレスやプレッシャーは日常茶飯事です。そんな中で、瞑想がビジネスの世界で注目を集めています。瞑想は単なるリラクゼーション技術ではなく、ビジネスパフォーマンスを向上させる強力なツールです。ここでは、瞑想がどのようにビジネスに役立つのか、その背景と具体的な効果を詳しく見ていきましょう。 瞑想とビジネスの関係瞑想の効果とビジネスへの応用 ストレスの軽減:瞑想がストレスを軽減するメカニズムは科学的にも明らかにされています。瞑想はストレスホルモンで

        • 瞑想の科学的効果:心と体に与える驚きのメリット

          「瞑想の科学的効果:心と体に与える驚きのメリット」では、瞑想がもたらす科学的に証明された効果について詳しく解説しています。ストレス軽減、集中力向上、不安軽減、睡眠の質向上など、私の実践経験と共に瞑想の驚くべき効果を紹介します。初心者向けの実践方法も含め、瞑想を日常に取り入れるためのガイドを提供します。 瞑想とは?瞑想は、心と体をリラックスさせ、内面の平和を見つけるための実践法です。私が実践を通じて、完璧な健康と強靭な精神を取り入れた経験を基に、科学的に証明された瞑想の効果に

        • 固定された記事

        東洋思想の研究者である私の自己紹介

          初心者向けの瞑想ガイド

          「初心者向け瞑想ガイド:基本から始める方法」をご紹介。瞑想のメリット、始める前の準備、陽子の瞑想メソッド、そして瞑想を続けるコツを詳しく解説します。ストレス軽減や集中力向上など、瞑想が心身に与える効果を学びましょう。東洋思想を取り入れた瞑想法で、内なる平和と健康を実現する方法を伝授します。詳しくは、こちらのガイドをご覧ください。 瞑想とは?基本から始める方法 瞑想は、心と体をリラックスさせ、内面の平和を見つけるための実践法です。初心者でも簡単に始められる瞑想の基本について

          初心者向けの瞑想ガイド

          What is 瞑想?

          瞑想の基本から実践方法まで詳しく解説。初心者でも簡単に始められる瞑想の効果やメリットについて学びましょう。心身の健康を高めるための瞑想の取り入れ方を紹介します。 はじめに 東洋思想とは、古代中国やインドを中心としたアジア諸国の哲学や宗教、精神的な教えです。いずれも人間の心と体の調和を重視しています。特に瞑想や気功は、これらの思想の中で重要な位置を占めており、現代でも多くの人々に実践されていますし、科学的なエビデンスがあります。 東洋思想の中に、瞑想(めいそう)という技術

          私が東洋思想を学んだキッカケ

          東洋思想を学んだキッカケは 人生に行き詰まりを感じたからです。 行き詰まりといっても、 感覚的に捉えていたのは、 5歳のとき、からでした。 どこに行くのも、体がとても重かったのです。 心もなんだか不安定で暗い感じがしていました。 いったい、私はなんでこんなに楽しくないんだろう? と、生きるとは意味があることなのか? など哲学者みたいに考えていた子供時代でした。 小さい時から生きづらさを感じていた私は 学校に行っても楽しいとはあまり感じることなく 周りの同世代の子にとり

          私が東洋思想を学んだキッカケ

          東洋思想の気とは?

          東洋思想を知るにあたり、身近な言葉としては 「東洋医学」ではないでしょうか? 「東洋医学」からお話をするとスムーズに気に ついて理解が深まるかもしれません! 東洋医学とは何か?についてふれるにあたり、 まずは気について知る必要があります。 東洋医学では、「鍼灸」や「整体」などが日本でも 多く実施されている民間療法ですが、 これらは気の虚実をみて、気の流れを整えることが 基本となります。 そして、東洋医学の中では、 「病気」とは「気を病む」ことを指します。 「気」は

          東洋思想の気とは?

          病気もストレスがほとんど原因(例外なし)

          いつもありがとうございます♡ 和慧陽子です。 私は、生まれたころから、びっくりするほど虚弱体質でした。 遠足に行けば、夕方から熱が出る 5歳から体がなんか重たい 色白で声が小さい、なんか震える 息苦しい、貧血など 小さい時から ありとあらゆる不調を感じていました。 いつも元気な子がうらやましかったです。 心は、好奇心旺盛なタイプでしたけど 体がついていかないタイプでした。 「なんで、私だけこんなに疲れるんだろう」 小学校に入った時点で自分で理解していました。 「な

          病気もストレスがほとんど原因(例外なし)