見出し画像

鳥取マラソンにみる市民マラソン大会の経済効果(地方の場合)

先日、鳥取マラソンに参加してきました。約4300人が申し込んで、3800人弱が出場したとのこと。

雨だったので、不参加の方も多かったんだろうなと思いますが、それでも人口約20万人(鳥取市。とはいえ中心地は14万人程度)の街に3800人のランナーが集まるのは結構なインパクトだと思います。

鳥取マラソンの経済効果

地方マラソンは近年あちこちでされていて、ブームなんでしょうけど、スポーツイベントといえばやはり最大のものはオリンピックでしょう。

オリンピックの経済効果は○○兆円レベルなので、まぁ比較になりませんが、世界中から選手、スタッフのみならずメディア・マスコミ…もうめちゃめちゃ多くの方が来ますし、泊まるし食べるし…消費ありまくりです。さらに準備の段階で設備の建設工事なんかもたくさんあって、もうウハウハです(笑)

地方のマラソンイベントが盛んなのは、設備投資要らない交通規制とボランティアスタッフの確保協賛を募るくらいでそこまで費用をかけなくても開催までこぎつけられるからではないでしょうか。その割に経済効果が大きい、というのが勝手な予想。

と思ってググったら、古いですが論文がありますねー。

この論文の場合、都市型マラソン大会が中心の分析ですね。

鳥取マラソンの予算について調べたところ、県:市の負担が各750万円の合計1500万円ほど

参加料7000円で4300人の申し込みですから、約3000万円の収入。これだけで収支プラス。これに加え、協賛金や、参加者の消費、応援や家族・随行者等の消費も見込むと結構経済効果はありそうです。

鳥取マラソンの場合、参加者の多くが鳥取県内の方でしょうが、それでも県外、(若干ですが)海外からも参加者がありますので、宿泊者や終わった後の打ち上げとかの消費も含めたら経済効果としてはそれなりにありそうです。

具体的な経済効果の数字は…。ちょっと計算が難しいです。ほぼ同規模(ちょっと参加者が多い)の国宝松江城マラソンで日本政策投資銀行(DBJ)が経済効果を出していますが、参加者5500人で経済効果約4.1億円

超ざっくり参加者数で案分したら2.8億円くらいの経済効果??
1500万円の税金投入で2.8億円の経済効果ならまぁ御の字でしょうか。続ける価値はあると思います。

ちなみに経済効果を最大化するための方策についてちょっとアイデアだししたいと思います。うーん…。

鳥取マラソンの場合、参加者が県内の方が多いということもあるので、県民ランナーの消費を日常的に増やすということが考えられます。

スポーツショップ(アルペン、デポや地元スポーツショップ)でのドリンクやシューズ、ウエア等の消費ですね。地元資本ではないにせよ、消費につながるのはそれなりの効果がありそう。医療費の削減にもつながるし。

それと、本番だけじゃなく、通年でマラソンイベントを継続的に実施するものありかもしれません。例えば、季節ごとにその季節に合ったトレーニングをプロから学ぶようなイベントとか。地元の観光名所を回り、うんちくを学びながら走るランニングとか。

あと、事業者側としてもいろいろありえますね。スポーツショップが中心となってランニングサークルを作るなど、普段からランナーとかかわる機会を持つようなことを考えたらいいと思います。確実に顧客となるでしょうね。

なんかそんな感じでみんながアイデア勝負で価値創造したらいいのになぁと、そんなことを思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?