中体連が始まりました。

またまたお久しぶりとなりますが、

皆様体調など崩されていませんでしょうか?

我が家は、

娘も高校に入学して

寮に入ってしまいましたが、

後輩たちの指導は続けています。

そのプレイヤーの中体連が先週の土日で行われました。

1発勝負のトーナメントで

シードなしの状態からスタートでしたが、

1試合目は勝利し

日曜日の試合へと駒を進めました。

ここまでは実は計算出来ていて

試合前の練習で過去に対戦した練習試合を徹底的に分析して

相手チームの癖や戦略はわかっていたので

事前に準備していました。

コロナでの体育館の使用が

試合前の1回しかなかったのですが

男子を呼んで

その男子にそのスカウティングしたチームのプレーを

真似してもらって練習をしました。

子供たちには内緒にして

もう一人のコーチと話して

ゲームで体に染み込ませる事と

子供たちに注意点を説明しました。

僕が話したのは、

1、相手チームはガードが全てのプレーを決めている

2、そのプレーのパターンを全て理解させる

3、そのパターンに基づいて、今までの戦い方を修正する

4、練習にいないメンバーにはリバウンドのみ頑張らせる

この4つでした。

この試合の結果は・・・・・・

顧問ともコーチともやることは共有していたので

試合になって、

相手のファーストプレーから

そのパターンを使ってくれたので

DFがシャットアウトしてリズムを崩してくれました。

相手チームにしてみれば

自分たちのやるべきプレーで

こっちが動いて

バックドアを攻めるはずだったのに

プレーを先読みされて

なおかつタフショットを打たされ続けるという展開になっていました。

うちは柱の2人以外は

メンバーチェンジを頻繁にして

体力と精神面の準備を続けていたので

結果は9点差での勝利となりました。

その結果は

子供達にとっては

今まで勝てなかった相手でもあったし

苦手意識があったのですが

勝てて嬉しくて

勝っているのですがうれし涙を流していました。

僕は外部指導員登録をしていないので

ベンチにも会場にもいけませんし

保護者も無観客のために見れなかったのですが

勝敗を聞き、コーチと話し、顧問とも話して

内容を知りました。

顧問もコーチも

子供達を迎えに行ったときに

保護者に「作戦勝ちでした!!!」と

話していたとの事でした。

その次の試合は第一シードに完敗しましたが

今週の順位決定戦でブロックに進めるかが決まります。

1チームだけが落ちるのですが

今日の練習がまた最後の練習の可能性もありながら、

卒業生3人と娘が練習相手に駆けつけました。

こういう環境がずっと続くといいのですが

僕が部活に関わるのは

2年生もいますが終わりになります。

もちろん、バスケの指導は続けるので

その子たち以外とは続きますし

娘の同級生の高校生に指導することになっています。

これからも

練習や指導は続けていきますので

何か気になりましたら

気軽にお聞きください!

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?