見出し画像

成績UPを目指すSAPIX算数の学習方法

小5保護者対象
記憶のメカニズムをふまえた勉強法

「勉強しているのに、なかなか成績が上がらないなぁ」
と悩んでいらっしゃる方、いませんか?

息子もそうでした。

サピックス入塾前は、塾も通信も公文など勉強系の習い事は一切やらず、入室テスト対策もせずサピックスへ。

小4スタート時のサピックス偏差値50ぴったり
小4秋で偏差値57くらい
小5で偏差値59までは伸びましたが、
なかなか偏差値60を超えられなかったんです。
(4科目で)

小5の秋にこの勉強法を取り入れてから、頑張りが成績に直結するようになったんですね!

新小6の2月にサピ偏差値60を超えてからも上昇し、 最終的には、サピ偏差値66になりました。 記憶のメカニズムを理解した上で、以下5つを家庭学習に取り入れると、ぐ~~んと上がっていきました。

また、スパイラル学習のサピックスは、まさにこれを取り入れているんだなということも実感もしました!

***

簡単にまとめてみましたのでご参考まで。

◆反復学習
1日後、1週間後、1ヶ月後を意識して反復

◆短期記憶と長期記憶
週の復習テストの直前勉強で満点をとっても意味がない(短期記憶のまま)ことを知る。満点取るより、間違えたところの反復で長期記憶に繋げることが大事。

◆ランダム学習
20分くらいでコロコロと科目を変えて勉強する。文系科目の次は理系を勉強。飽きたら別の勉強に切り替える!「よし、次は、〇〇をやってみる?」など声をかけていました。集中していたら飽きるまで勉強してもOK!

◆人に話す/親は聞き役に徹する
誰かに話すことで理解の定着に繋がります。「お母さん、聞いて~」と息子はよく話してくれましたし、「それってどういうこと?」と興味を持って質問したりもしました。

◆テスト直し
マンスリーテスト、復習テストの直し(振り返り)をするようにしたら、テスト本番に強くなっていきました。
(こちらは改めて記事にしようと思います)

***

より詳しくお知りなりたい方、算数の勉強法を知りたい方は、PDF資料(表紙含み計22枚)をご参考になさってください。(有料)

どうぞ皆様の中学受験が、 いい受験になりますよう、心より応援いたしております。

中学受験伴走コーチよつば

有料サービスは、表紙含め計22枚のPDF資料になります。
👇

ここから先は

535字 / 1ファイル

¥ 2,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?