見出し画像

結局、HSPさんってフリーランスに向いてるの?メリット編



おはようございます。

よつばです。


HSPさんのフリーランスマガジン書いてます




「結局、HSPさんってフリーランスに向いてるの?」



フリーランスとして働いている僕(HSS型HSP)が

この疑問に回答していきますね。



今回はメリットをまとめてみました。

ぜひ、参考にしてみてください。



人間関係を選べる


最初にあげたいメリットが

人間関係を選べることです。



HSPさんの仕事のストレスって

ほとんどが人間関係が多いです。



僕自身もたくさんの職種を経験しましたが、

仕事がつらいと感じるときは

人間関係が上手くいっていないときでした。


会社員だと人間関係を選べません。

上司や同僚

どんな人と働くか?は会社の判断です。


人間関係を変えたいと思ったら

会社を辞めるか部署を移動するしかありません。


フリーランスの場合だと

仕事を変えてしまえば済んでしまうことです。


退職も部署移動も必要ありません。



「いつでもここを離れてもいいんだ」



この安心があると

心にも余裕がうまれるので

人間関係にも余裕がうまれていきます。



人付き合いで疲れやすいHSPさんにとっては

大きなメリットの1つです。




プライベートを優先できる


自分の時間を

好きなタイミングでつくることが出来ます。



大人になれば夏休みや冬休みはありません。

一週間の休みがある人も稀ではないでしょうか。


フリーランスになると

一か月の休みを作って旅行にいったり

一週間の休みで家族とゆっくり過ごしたりできます。



仕事の量や受けるタイミングは

自分で決めることができるので

プライベートも優先することができます。


僕は案件の空いたタイミングに

住み込みの農業に行ったりしています。



働く環境を選べる


周りの影響を受けやすいHSPさんは

音や視覚、匂いも敏感に感じます。


フリーランスになれば

働く環境は自分の好きなように

選ぶことができます。


普段は自宅で作業しながら

たまにはカフェで作業したり

外出先のホテルで働いたり


働く場所は

自分好みにつくることも可能です。


働く環境で

作業効率も上がるので

働きやすい環境選びも大切ですね。




まとめ


フリーランスになれば


人間関係

自分のプライベート

働く環境

これが割りと自分でコントールしやすくなります。


会社員では

できなかった

「人間関係で無理に合わせて、ガマンしなくてもいい」


特にこれは大きなメリットです。


苦手な作業じゃなければ

仕事はつづられますが


人間関係がイヤだと

仕事もやめたくなるほどに

ツラくなります。


「逃げられない」


この環境がとてもストレスになってしまいますね。



これからフリーランスを検討している人は

この辺りも参考にしてみてくださいね。



それでは今日も良い一日を^^


いつも最後まで読んでくれてありがとう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?