マガジンのカバー画像

むかし書いたやつ

108
むかしたくさん書いたやつをまとめておきました。暇すぎて暇すぎて震える人だけ読んでください
運営しているクリエイター

#エッセイ

引きこもりライフ・グラフ・ブラフ

今、オンライン飲み会から発展したオンライン人狼をやりながらこの記事を書いている。 電波を介して一夜ごとに人が死ぬのだ。 僕が占い師なのに友人が「占い師は私だ」と言い出して場が困惑している。 困った。 一夜目なので情報がほぼない。 完全に人間性が比較される。 僕は日頃からあまり信頼されている方じゃないのかもしれない。 人狼をやりながらだから時たま変な発言が入るかもしれない。すまない。 ついさっきの話なんだが、ヘアースプレーと言うミュージカル映画を見た。 めたくそ泣いた

温野菜半額事件の全貌②/②

②デイリーヤマザキ 2年生の頃、僕は週に2回以上のペースで東京に行っていた。 学生団体の活動が楽しくて必死にやっていた。 その頃は、急行が止まるし一駅歩けば健康になるという理由で最寄りの手前の駅で降りていた。 群馬なら考えられないことだ。 一駅歩く?1日暇でもそんなことしない。1時間以上かかるぞ。 その駅で、何か発表があったり本番があったり、頑張った時にだけデイリーヤマザキのソフトクリームを買うと僕は決めた。 ちょうど、モカもその駅すぐそばでバイトをしていたので、僕

温野菜半額事件の全貌①/②

最近、久しぶりにモカと連絡を取り合うことがあった。 元気にやっているみたいで安心した。 彼と連絡を取り合った際に下らないことをいくつか思い出したので記していこうと思う。 今からこれを読むあなたに最高に意味のない時間をお届けすることになる。陳謝。 遡るは2年前、埼玉県の南の方でわっほいほいと歩いているのは僕とモカだ。 その頃の僕らは「テストが一つ終わるごとにアイスを一つ買おう」という約束を交わすなど、義務教育を終えているとは思えないほどの低脳具合で日々生きていた。 僕らはな

メアド大誤算事件

前回のオリエンテーションでもう一つ恥ずかしい思いをしたので記しておく。 大学には様々な連絡ツールがある。 というか、ありすぎる。 大学に2つ入学して分かったが大学には先生と連絡を取る方法、授業の変更を知る方法、履修登録をする方法、学生センターに問い合わせる方法などとにかく連絡手段が一括化されていない。 Gmailに大学サイト、生徒専用ページ、英語学習用特設サイト、先生とのLINEに挙句は学生掲示板まである。 これでは連絡をチェックしている間に午前中が終わってしまう。

ビンのバヤリースは飲む焼き肉理論

コロナだなんだで日本中の人が振り回されている。 僕だってそのひとりだ。 学校が全然始まらない。 大学なんて不要不急の最たるものといえよう。 ただおんなじお金はらってお授業が受けられないのならば返金するか入学を遅らせて欲しいというのが僕の心の声だ。 というかブログは全部心の声だ。 声に出しながらブログ書く人はいない。 今日は、3回目の登校日で履修ガイダンスが行われた。 ソーシャルディスタンスを保ちながらなのでバカ広い教室にコース50人ほどが集まってのオリエンテーション

車の査定に行った話②/③

車屋にこいつを持ってきたのは理由が2つある。 ひとつは点検、もうひとつは査定だ。 そろそろ車検だし見ておいてもらいたかったし、こいつがいくらで売れるのか知りたかった。 もし、車検にもかなり修理が必要だとしたら、高い金払って直すより新しい車買った方が安上がりの場合もある。 まだ半年あるし、査定するなら今だと思った。 中をどこも直さずに済むとしたら、車検代は10万円くらいだ。 査定と車検代を天秤にかけた判断になる。 新車を買う余裕はないが、車が動かなくなったら困る。 僕は

車の査定に行った話①/③

僕はマツダのMPVという車に乗っている。 ここで僕の車年表を発表しよう。 高校卒業    MITSUBISHI ミラジーノに乗り始める ツインターボのかっこいいやつだ。 その1ヶ月後  山道のガードレールに激突し左半身大破 ツインターボのせいだ。 3ヶ月後    綺麗な姿で帰ってくる どうりで若者の保険料が高いわけだ。 大学1年夏   大阪まで下道で行く エンジンから煙が出るかと思った。 大学1年初秋  東北自動車道でボンネットから煙が出る 実際

初めてオンライン飲み会に参加した話

初めてオンライン飲み会というものに参加した。 というか、参加中に今この記事を書いている。 ほろ酔いを用意して僕もこの飲み会に参加した。 オンライン飲み会というのは実に面白いものだった。 ちなみにこのオンライン飲み会にさそてくれたのはあの林だ。 彼はこの飲み会で非常に滑り倒していて、参加中の女子に 「林ってすごいね。それが面白いと思って言ってるんでしょ?」 とキツめのボディーブローをくらっていた。 僕はそれに非常に笑った。 なんでそんな事態になってしまったのか僕か

尿意を我慢しながらTOEICに挑んだ話

我が人生に一片の悔いなし。 そう思ってホームレスは席についた。 もう今から戻って着替える時間はない。 全部ぬいでなにもかも終わりにしてやろうか。 そんなことを考えているうちに試験の時間になった。 僕はTOEICを受けるのは3回目で、今回の試験をかなり楽しみにしていた。 試験は楽しい。 特にTOEICのようなバンバン捌いていかないと終わらない時間ギリギリのテストはとても楽しい。 昔夢中でやったモンハン3のナルガクルガを狩るときの感覚に似ている。 それに僕はTOEICを最

動画の更新が止まった理由と将来の夢の話

最近YouTubeの更新が止まっている。 僕の動画を待ちわびる全国の5000万人の視聴者に申し訳が立たない。 といったところだが、更新が止まってYouTuberに怒る人ってどういう心境なんだろうか。 勝手に好きになったのに、気づかぬうちにその人がしてくれることが「当たり前」になり、それが崩されると怒るということだ。 残念ながらヤバイヤツ・オブ・ザ・イヤーの候補に入れなくてはならなくなる。 さて、なぜ僕の動画更新が止まったのか考えてみて欲しい。 待て。ほんとに考えなくてい

3女の過去に生きる

大学生の皆さんは一度はオリエンテーションに出たことがあると思う。 なに?ない? かなり尖ってるなそりゃ。 大学のオリエンテーションとは、新学期の初めに行われ、読めば1分でわかる話を先生が1時間かけて話すのに耐える新入生トレーニングのことだ。 スライドに概要が全部書いてあり先生がただそれを読みあげ、学生が目で追う。 この世には無駄な時間もあるのだと教えてくれる大学側の優しさだ。 スライドに書いてることを一字一句読むだけなので、それはもう先生の台本で、オリエンテーションという

①雑草食べても良いですか

夏だ!プールだ!サマーランドだ! 舐めるんじゃない。 夏だ。宿題だ。自由研究だ。 何事も捉えようだなワトソン君。 あなたも一度は自由研究の壁にぶち当たったことがあるだろう。 課題研究もしたことがない小学生に自由研究しろなんてスパルタが過ぎる。 普通に考えてそれできたら全員研究者になれるだろマジで誰が考えたんだろ。 (今眠さのピークにこの記事を書いている。多少のご無礼はご容赦いただきたい) 僕の学校もご多分にもれず自由研究の宿題が出た。 (ご多分にもれずはWithout

②激ヤバあいさつ運動(過激派)②

いつかの記事で「ギャル最強説」みたいな話を書いたが、この説もあいさつ運動の影響を受けている。 中学でも高校でも ①明るくあいさつをしてくれる人 ②会話をしてくれる人 ③無視 ④あいさつされないように大回りする人 のだいたい4タイプに分かれる。 (中には速度を緩めず自転車で笑いながら突っ込んでくるサイコパスフレンドもいる) ギャルは①か②だ。 マジで例外がない。 友達同士の会話の途中でも、ギャルはこちらを向いて元気な声で明るいあいさつを返してくれたり、「かいちょーおつか

ようこそ猫の世界へ

ひゃあああああああああああああああ♡♡♡♡♡♡♡ キャッツ見てきたよおおおおおおおおおおおおお♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡ (知り合い読むな知り合い読むな知り合い読むなy) これからめちゃくちゃキモい記事を書く。 僕にあった時に「この記事を読んだ」と伝えるのだけはやめてくれ。 顔から火が出る。 そうしたら困るのはあなただろう。 僕の顔から火が出たらあなたにまで危害が及ぶ。 それは避けたい。 もし僕と一緒に雪山か無人島に漂流して、火が必要な時にだけ許される行為だ。 恥ずかしすぎ