プロダクトに詳しくなる一番の近道

こんばんは内田です!今回のテーマは
「プロダクトに詳しくなる一番の近道」

例えば、転職して新しいIT企業に入ったら、エンジニアでも、非エンジニアでも、自社が提供しているプロダクトを覚えないといけませんよね。

でも実際はなかなか理解できず、苦戦されてる方も多いと聞きました。

では、理解を深めるには具体的にどうすれば良いか?私の経験をもとにお話しできればと思います!

例えばこんなケース

例えば、私は自社のプロダクトを覚える事について、過去こんな悩み相談を受けた事があります。

・どうやって提案すべきか解らない
・お客のツッコミが怖い
・詳しく聞かれると即答できない
・回答が正しいか自信がない
・相手のやりたい事を実は理解できてない

何が原因なの?

この質問は、営業さんとかサポートをやられてる方から受ける事が多かったのですが、事情を聞いてみたところ、共通の原因がありました。それは・・

自社のプロダクトをあまり触っていない事でした。

実際プロダクトに触らずどうやって情報を得てるんです?・・と聞いてみたところ、下記のような答えが返ってきました。

・都度誰かに聞いてます。
・過去のお問い合わせログを見てます。
・用意された会社の資料を見てます

これだと、製品の理解が浅いままなのは当然の事だと思いました。

このやり方で解る事は、型にはまった前例のある情報だけです。なので未知の疑問には対応できません。

これを踏まえもう1回悩み一覧を見てみると・・これらが出来るようになるには「型にはまった部分的な理解」だけでは厳しい事が解ると思います。

・どうやって提案すべきか解らない
・お客のツッコミが怖い
・詳しく聞かれると即答できない
・回答が正しいか自信がない
・相手のやりたい事を実は理解できてない

じゃあどうすれば?

これらを理解するには実際のプロダクトを触り、動作や仕様を把握している必要があります。

私なんかは検証環境があるのは当たり前だと思っていましたが、振り返ってみると技術部門以外は、検証環境を用意してない会社って結構ありました。

「エンジニア以外は使わないだろ」って思われがちなのかもしれません。

今回のテーマの回答

ここからが今回のテーマの回答になりますけど

プロダクトに詳しくなる一番の近道は・・

それは、プロダクトを触りまくって、何度も何度もエラーを起こすこと。

そして、あのお客さんだったらこう使うだろうな・・とかシュミレーションをする事です。

なんだかんだ言って、このように実際に触って、トライアンドエラーを繰り返し「動作」を理解する事が一番の近道なんです。

営業のような非エンジニアの方だったとしても、プロダクトに触る事は、やるべきだと思います。

これをやっておくと、型にはまった事以外もちゃんと対応できるようになるので、窓口として信頼してもらえます!

最後に

私は入った会社にどんなポジションで配属されても、検証環境が無い場合は、まず用意できないか?交渉をします。

実際にプロダクトを触る事は、それくらい重要だと私は考えています!

別サイトのブログもよろしければ!

話は変わりますけど、ちなみにこれ別途、WordPressで作ってる私のブログです。これからITのエンジニアを目指す方、IT業界の非エンジニアを対象としてます。よろしければこちらもどうぞ!




私の記事に価値を感じてくれたら、寄付をいただけると嬉しいです。 サポートは「誰かがお金を出してくれるような記事をかけているか」の基準としたいので、高いとか安いとかどうでも良いです。100円大歓迎!