マガジンのカバー画像

家電調理に関する記事まとめ

47
家電調理に関する記事をここにまとめています。 ※すべて私の書いた記事です。
運営しているクリエイター

#簡単レシピ

【調理家電まとめ】電気圧力鍋で作ったお気に入りレシピ5

お世話になっております。食×ITの複合作家・内田です。今回はアイリスオーヤマの電気圧力鍋を使った、過去レシピのまとめです🙋‍♂️ 電気圧力鍋は、火加減が難しい料理も「自動調理」の機能で簡単に作れるようになります。そして自動調理中は放置でいいので、その時間を利用して、洗い物を片づけるなんて事もできるんです✨ ※私が使ってる電気圧力鍋はアイリスオーヤマのこちらです! 今回はそんな電気圧力鍋で試行錯誤を重ね、特に美味しく仕上がったレシピをこの記事でまとめてみました!アイリスオ

ミートソースのアレンジ料理【超簡単ミートドリア】

ミートソースを自作する方も、缶詰を使う方も、余ってしまったり、たまにパスタではなく、違うものにも利用したいと思った事はありませんでしょうか? うちもミートソースは毎回自作するので、余る場合があります。 ※余談ですが、うちのミートソースのレシピはこちらです!アイリスオーヤマ以外の鍋でも応用できると思うので、ぜひ参考にしてください! 今回はそんなミートソースを使ったアレンジ料理、ミートドリアのレシピをご紹介したいと思います! 用意するのはこれだけ! これを作るときに耐熱

自動調理+マキシマムのみで作る最高のチキンステーキ

今回紹介したいレシピはチキンステーキなんですが、味付けに使う調味料はマキシマムのみ!こんなに簡単なのに私的には外食なみのクオリティが出せてると思っています! ちなみに今回はレシピというより、自動調理を使うとどれだけ料理が楽になるかを皆様にお伝えしたいと思っています。 まず使う調理家電はいつも同じみヘルシーシェフ 調味料は外来種の魚でも美味しくなる魔法のスパイスマキシマム! 用意する材料はこれだけでOKです。 ①まず鶏肉を食べやすいサイズに切って両面にマキシマムを振り

【調理家電レビュー】家電の力で美味しいポトフを作ろう!

今回はアイリスオーヤマの電気圧力鍋ってポトフを作る場合、どのような感じになるのかをご紹介したいと思います! ※3人~4人分を作るならこちら ※一人暮らしなど少量で良い場合は、小さくて安いのもあります! 特にスープ系は、電気圧力鍋がいちばん得意としていますので、電気圧力鍋を検討されている方、お持ちの方はぜひ参考にしてみてください! 人参・玉ねぎは、いろいろな料理に使う確率が高く余りやすいので、この辺を具の基本にするのが良いと思います。ポトフは多くの野菜と相性が良いので余

グリーンスムージはこれが一番美味しいと思います!

最近こんなミキサーを買ったので、グリーンスムージ―を毎日飲む習慣を始めました! グリーンスムージ―はこんな材料で作ってます。 作り方は簡単、リンゴ以外は皮をむき、材料を砕きやすい量に切ってミキサーで細かくなるまで攪拌するだけ! こんな感じになるまで これで完成です!この組み合わせでやったら予想以上に美味しかった。 これが飲んでみると意外と美味しいのです。ミキサーも安いので野菜や果物を摂取する習慣がない方は是非お試し下さい。 特に冬なんかは免疫力が必要なので、果物がと

ほんの少しだけ糖質控えめなプリンを作ってみました!

今回はヘルシーシェフを使って、「ほんの少しだけ」糖質が控えめなプリンを作ってみました! ちなみに「焼き」の部分がヘルシーシェフというだけなので「焼き」の部分は「蒸し」でも「オーブン」でも皆様の好きなやり方で問題ありません。 参考までにですが、一般的なオーブンで焼く場合、目安として160度で30~40分といったところですね。ここはすみませんが、色々なやり方があるので、他のサイトを参考にしてください! 用意するものはこちら! 基本プリンは、玉子と牛乳と砂糖があれば出来ちゃ

超簡単!超時短!うにバターで和風パスタを作る

このうにバターちょっと前はKALDIにしかなかったのですが、最近はスーパーのバターコーナーに普通に置いてあるのはご存じでしょうか? こんな感じでそのままごはんにかけても美味しいのですが、うにバターを使うと和風パスタがすごく簡単に出来るので、今回はウニバターを使った和風パスタの作り方を紹介したいと思います! 用意するものはこちら!分量は大体2人前でこれくらいです。明太子はスーパーによく売ってるかねふくのやつを使ってます。 ①パスタとベーコンを茹でます。うちは電子レンジでパ

ヘルシーシェフで作ったとんかつを使ってカツ丼を作ってみた

ヘルシーシェフを使うと「揚げないとんかつ」が作れるのですが、今回はこのカツを使ってカツ丼を作ってみたいと思います! ちなみに今回の記事は、ただのかつ丼の作り方なので、普通にかつ丼を作りたいときの参考にしてもOKです。 ヘルシーシェフで作ったとんかつがこれ。 用意するものはこちら! 丼たれってめんつゆを使ったものがよく紹介されていますが、うちはめんつゆあんまり使わないし、そば以外で使うのはあんまし好きじゃないので、通常の調味料で作ってます。 ・とんかつ 1枚 (1口サ

【調理家電レビュー】安い材料から奇跡を!電気圧力鍋で作る牛すじカレー

スーパーの特売品、余りもの、いつでも安く手にはいる安価な食材、これらを使ってお店のような味を生み出す!これも料理の楽しみ方の1つではないでしょうか。 今回はアイリスオーヤマの電気圧力鍋で、安い食材と余りものを使って「すごく美味しい牛すじカレー」を作ってみました! 今回一番のポイントとなるのが、牛すじ肉。 牛すじ肉は和牛でも安くかえます。さらに賞味期限の近い見切り品だと、うちの近所のスーパーでは、大体300円~400円前後で売っています。 牛すじ肉は、和牛とは言えそのま

【調理家電レビュー】最高においしいミートソースを作る!

今回はアイリスオーヤマの鍋を作って作るミートソースを作りたいと思います。これを一度食べると、缶詰とかレトルトパックのミートソースがたべれなくなるかもしれません!? それくらい自信をもっておすすめできる味に仕上がります。 ミートソースはなぜかうちの型番「KPC-MA3」のモデルだけ、ワンタッチの簡単メニューがないんですよね・・。なんでだろう。 とりあえず手動メニューを使います。 まず用意する材料はこちら、この分量なら多分3-4人前くらいいけます。 人参と玉ねぎはみじん

オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」はラザニアとかグラタンに結構向いてるかもしれない件

今回もヘルシーシェフの料理ネタです!最近ラザニアとかグラタンを作っていますが、毎回いい感じに出来る事が解りました!さていったいどんな感じになるのか?皆様に共有したいと思います! まずラザニアを用意。最近は下茹でなしで出来るラザニアがあるんですね!これは便利だ! 耐熱皿にホワイトソース → ラザニア → ミートソースの順で重ねていきます。ホワイトソースはこれを牛乳で溶いて使うのがおいしいし楽です! 乗せるミートソースはアイリスオーヤマの電気圧力鍋で作った、めっちゃおいしい

オリジナル料理をヘルシーシェフで作ってみた!#かぼちゃアーモンドフライ

付属のレシピをなぞるだけでは、面白くないので、今回は高性能レンジ「ヘルシーシェフ」を使って、私のオリジナル料理を作ってみました! 今回作ったのは「かぼちゃのアーモンドフライ」 通常、かぼちゃのフライはパン粉を使ってあげるのですが、パン粉ではなく、お菓子作りのコーナーに置いてあるアーモンドスライスを衣にします! ※完成するとこんな感じになります! 材料は簡単で、これだけ。分量も全部適当で大体いけますので、ご安心を! もしアーモンド衣をしっかり付けたい場合は、かぼちゃを薄く

自動調理ってこんな感じです!#電気圧力鍋でリンゴのコンポートを作る

私が最近ハマってる「自動調理」なんですが、実際、どれくらい簡単に料理ができるのかを、画像を添えて説明したいと思います! 今回の自動調理は「リンゴのコンポート」 ※アイリスオーヤマの電気圧力鍋を利用。 リンゴ買ったとき、食べてみたらパサパサの外れを引いちゃったり、時間が経って美味しさがぶっ飛んでしまった経験ありませんでしょうか? なんと、こんなリンゴをアイリスオーヤマの電気圧力鍋を使うと、コンポートにしておいしく生まれ変わらせる事ができるのです! 材料もシンプルこれだけ

自動調理ってこんな感じです!#ヘルシーシェフでローストビーフを作る

私が最近ハマってる「自動調理」なんですが、実際、どれくらい簡単に料理ができるのかを、画像を添えて説明したいと思います! 今回の自動調理は「ローストビーフ」 ※ヘルシーシェフを利用。 説明書通りだと、利用する調味料は塩・コショウ・サラダ油になっているのですが、私の場合は塩をクレイジーソルト、サラダ油をオリーブオイルに置き換えてます。 用意するものはこれだけでOK ・クレイジーソルト(説明書では普通の塩) ・コショウ ・オリーブオイル(説明書ではサラダ油) ・おろしにんに