見出し画像

有機溶剤作業主任者技能講習を受けて感じたことと

昨日、今日で受けてきました。

有機溶剤ってなに?という方はこちら。私の記事ではなく検索して一番上に出てきたサイトですが(笑


作業主任者って何?というのは自分で調べてみてください😅💦

仕事であれこれ必要になり、その第一弾で受講してきました。

結論から言うと、無事に修了証ゲット。

これも調べたらわかりますが、超楽勝です。どのサイトにもほぼ100%合格と書いてありましたw

実際私もお昼ご飯を食べた後は睡魔に勝てず、意識が飛びました。



以前に衛生管理者の受けたことがあったので、それと同じ感じとは会社の人から話は聞いていたのですが、そうはいっても緊張もありましたし、知識は大事なのでちゃんと話は聞かないといけないとは思っていました。

前の席に座っていた人はノートにめっちゃメモとって、講師の方にも質問しに行って、めちゃめちゃ気合入ってましたが、そこまでやらなくても試験自体は受かります。

講師が全部試験に出るところ教えてくれます。ちょこちょこ「ここ線引いておいてね~」とか言ってくれますし、最後の最後の20分で、再度すべての内容のおさらいをしてくれ、試験に出る箇所を言われましたw

「寝てる人いたら近くの人は起こしてあげてくださいね」って(^^;


本当に言われた通り問題が出て、試験時間1時間だったのに15分くらいで終了。マークシートの回答用紙を回収されるときに見えてしまったので確認しましたが、上記私の前の席のがり勉君と全問同じだったのでかなり高い点数だったんじゃないかとは思いますw

問題用紙、回答用紙が回収され、採点のために10分休憩。

その後修了証が配布されました。このとき番号順に呼ばれましたが、欠席の方以外は70人ほど居ましたがそのまま受け取っていたので本当に全員受かったんじゃないかと思いますし、

そもそも修了証も休憩時間の10分では作成できないと思うので、受講者全員分が作ってあったのかと・・・( ;∀;)


ちなみに講師はみんなお年寄りだったのでどっかの天下り先なんだなーって思って聞いていました(^-^;

歯医者やってる人も講師として来ていたので、お小遣い稼ぎなのかな?その人は今の時代に全くあっていない人で、クレームが来るだろうなと思った。「胸部」ではなく「おっぱい」

「外国人」ではなく「外人」

「大便」ではなく「うんち」

と言っていました。聞いててイライラしましたが、その人の持ち時間は4時間あったのでうんざりしました。



さて、この資格があると現場の責任者になれるわけで。

そうなるともし事故があったときにどうするんやって話になるわけですよね。

資格取るのは楽だけど、そのまま適当なことしてるとだれかがケガしたり障害かかえたりする。

そりゃもしものトラブルあったら会社も責任あるけど、責任者の欄に自分の名前が書いてあったらもちろん中途半端な知識ではやれない。

でも資格はぶっちゃけ2日寝てて、最後の20分だけ話を聞いたら取れる。


だから事故が減らないんじゃないのか?

来月以降も同じような2日間の講習→テスト、の資格を取りに行くことになっていますが、後々ちゃんと自分のため、周りの人のためになるように最低限ちゃんと話聞いて来ようと思いました。

あと2日間いつもとちがうお店でランチが食べられたのでよかったです😄


転職したばっかりなのでなかなかnote書く時間が取れない(´;ω;`)

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

スキ!もシェアもフォローもめちゃめちゃ嬉しいです。 サポートしていただけたら、ココスのドリンクバーを飲みながら、note書いたり読書のために使います😆 もしくはラーメンを食べに行ってもいいでしょうか…m(__)m💦