見出し画像

【GPTs】和菓子職人さんに使ってもらいたい!上生菓子アイデア・画像生成GPT


はじめに

観光地に行ったら楽しみにしているのが、その土地での和菓子屋さん探しです。
通りかかったらついつい立ち寄って買います。
中でも上生菓子は、作っている店も少ない。
季節ごとにデザインは変わるし、何より1個作るのにも手間がかかる。
利益だけ見ていてはとても作れないものです。
おそらく近所で茶道教室とか大きな寺などのお得意様が無いと、原材料も仕入れないでしょう。
というのは全て私の個人的な推測と、「あんどーなつ」という和菓子職人が主人公の名作漫画(原作者西先生死去のため未完)を読んでの感想なので間違っているかもしれません。

ということで、上生菓子をデザインし、レシピを提供してくれるGPTを作ってみました。
①季節の植物などのお好きなキーワードを入力すると、それに沿った上生菓子の画像とレシピを出力します。
②上生菓子の写真をアップすると、その画像を解釈し、レシピと画像を出力します。

では早速事例を見てみましょう。

事例① キーワードを入れる

キーワードは「桜並木」を入れてみました。
明らかに単体の「桜」より難易度が高いです。
ではAIはどんなパフォーマンスを見せてくれるでしょうか。

白餡ベースです。レシピにはも香り(今回はさくらエッセンス)にも配慮しています

桜並木をイメージした和菓子のレシピをご紹介します。この和菓子は、桜の儚い美しさを体現しています。

材料

  • 白餡(しろあん): 200g(桜の花びらの純粋さを表現するためのベース)

  • グラニュー糖: 100g(餡を甘くするため)

  • 塩: ひとつまみ(味を引き立てる)

  • 桜エッセンス: 数滴(花の香りを加えるため)

  • ピンク食用色素: 少量(桜の花びらの色を出すため)

  • 寒天: 5g(花びらや葉の形を作るため)

  • 水: 100ml(寒天を溶かすため)

  • 塩漬け桜葉: 2-3枚(飾りと桜の風味を加えるため)

  • 食用金箔: 任意(装飾用)

作り方

  1. 餡の準備:

    • 鍋に白餡とグラニュー糖を入れ、弱火で熱しながら糖が完全に溶けるまでよくかき混ぜます。

    • 塩と桜エッセンスを加え、よく混ぜ合わせます。

    • 餡を二つに分け、一方にピンクの食用色素を加えてやさしい桜色に染めます。

  2. 寒天で花びらを作る:

    • 寒天を水に溶かし、弱火で加熱します。

    • 完全に溶けたら、平らな四角い皿に薄く流し込み、花びらを切り取るために冷まします。

    • 一部は少し厚めにして葉っぱを作るために用います。必要であれば、緑の食用色素を加えてください。

  3. 成形:

    • 寒天が固まったら、花びらと葉の形に切り取ります。

    • 白とピンクの餡を小さく丸め、やや平らにして和菓子の基礎を形成します。

    • 餡の周りに寒天の花びらを配置し、軽く押してくっつけます。

  4. 仕上げ:

    • 塩漬けの桜葉を和菓子の上または横に飾ります。

    • さらに華やかさを出すために、少量の食用金箔を添えても良いでしょう。

  5. 提供:

    • 完成した和菓子をエレガントな陶器の皿に盛り、桜の儚くも美しい魅力を表現してください。緑茶と共に提供すると、より伝統的な体験が味わえます。

この和菓子は、味覚だけでなく視覚にも楽しい、春と桜の一瞬を捉えた食べ物の芸術です。この美しい和菓子を作り、共有する過程を楽しんでください。

事例② 上生菓子の写真をアップロードする:その1

以下に春をイメージした和菓子のレシピを日本語でご提供します。

桜餅風上生菓子

材料:

  • 白あん: 200g

  • 砂糖: 80g

  • 水: 30ml

  • 塩: ひとつまみ

  • ピンク色素: 適量(桜色用)

  • 緑色素: 少量(葉のディテール用)

  • 白玉粉: 50g(もちの外層用)

  • 片栗粉: 扱いやすくするため

  • 食用黄色い玉: 花の中心用

手順:

白あんの作り方:

  1. 白いんげんを一晩水に浸してから、水を切り皮を取り除く。

  2. 軟らかくなるまで煮て、水を切り、熱いうちに潰す。

  3. 砂糖を加えて弱火で練り、ペーストが濃くなるまでかき混ぜ続ける。

  4. あんを二つに分け、一方にピンク色素を、もう一方に緑色素をそれぞれ加える。ピンクのあんを花弁のベースになるように平らな球体に成形する。

もちの作り方:

  1. 白玉粉と水を混ぜて滑らかなペーストを作る。

  2. 電子レンジや蒸し器で透明になるまで加熱する。

  3. もちを強くかき混ぜて滑らかにし、少し冷ましてから扱う。

和菓子の組み立て:

  1. もちを薄く伸ばし、片栗粉を振ってくっつかないようにする。

  2. もちのシートの中央に平らな白あんを置く。

  3. もちで白あんを包み、下部でつまんで封をする。

  4. もちの側面を優しく押して花弁の形を作る。

  5. 少量の緑の白あんを葉の形に成形して追加し、食用の黄色い玉を中心に置く。

  6. 余分な片栗粉を払い落とす。

サービング:

  • セラミックプレートに和菓子を盛り付け、お抹茶と共に提供する。

  • もちの柔らかい食感と上品な甘さを楽しむため、新鮮なうちに召し上がるのがベストです。

砂糖の量はお好みで調整してください。また、お住まいの地域の湿度によってもちのテクスチャーが変わることがあるので、作るときはその点に注意してください。繊細な和菓子作りをお楽しみください!

できあがり画像。なかなか美味しそう

まとめ

このGPTを作るにあたり、苦労したのは上生菓子独特のテクスチャ(質感)の画像での表現です。
しっとりと、しかもツヤツヤしていない、マットな感じを出すことに苦労しました。
上生菓子の雰囲気が画像を通して伝わっていれば幸いです。

【お知らせ】GPTs続々開発中

当社では例えばこんなGPTsアプリを作っています。

  • ネイル写真からネイルアートを評価・スコアリングし改善案画像を出力するGPTs

  • ちらかっている部屋の写真から捨てるもの、片付けるものを自動判別し、整理整頓の手順をアドバイスしてくれるGPTs

  • 飲食店舗の外観写真からお客さんの入りやすさ、バリアフリーなどを自動で評価・スコアリングし、改善後のファサード画像を出力するGPTs

などなど、130種類以上、ChatGPT Plusユーザーであれば今すぐ使っていただける便利な画像解析、画像生成中心のGPTsが満載です。
詳しくはこちらのWebサイトに一覧表がありますので、興味がある方はぜひご覧ください(詳細は画像をクリックして当社Webサイトへ)↓👇


この記事が参加している募集

GPTsつくってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?