見出し画像

介護現場に必要なリーダーシップ

2人集まればどちらかがリーダーシップとらなければならない

介護現場の現状

介護現場で『リーダーシップ』というと介護士主任やユニットリーダーなどのリーダー職(以下「リーダー」とする)だけが発揮すれば良いのでしょうか。
ユニット型特養では日中1つのユニットに介護職員は2名です(多くて3人)。
リーダーがいる日もいれば、いない日もあります。
そして、問題が起きるのはリーダーがいない日です。
今すぐに答えを出さなければならないこと、
例えば
義歯が壊れた→今まで通りの咀嚼ができない→
誤嚥のリスクが高まった→食事形態を刻みにする
入居者の命に関わるようなことはすぐに行わなければなりません。
リーダーがいない時はこの決定が遅れることが多くあります。

リーダーいない時は誰がリーダーシップとるの?

判断材料
①年齢
②経験年数
③介護福祉士有り
もちろん①〜③が上の人でも性格上(おとなしい)難しい人もいます。
そんなこと言ってたら「私は出来ないからあなたやって」と押し付け合いが始まってしまいます。
なのでそんな時は①〜③を根拠にリーダーシップとってもらいましょう。数字を用いて判断材料にすることはとても有効です。
また、介護福祉士は法令にも指導が含まれています。

社会福祉士及び介護福祉士法
第二条 2 
この法律において「介護福祉士」とは、第四十二条第一項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護(喀痰かくたん吸引その他のその者が日常生活を営むのに必要な行為であつて、医師の指示の下に行われるもの(厚生労働省令で定めるものに限る。以下「喀痰吸引等」という。)を含む。)を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うこと(以下「介護等」という。)を業とする者をいう。


リーダーシップとは?

画像1

『リーダーシップ』
相手が話している時は最後まで話を聴く。
ついつい、「それはね…」と言ってしまう。
簡単そうだけど意識しないとできない、大切なこと

画像2

『人を動かす』
・一緒にやってみる
相手に「○○やっておいてね」と言ってやってないことありませんか?
○○の意味が分からず、聞き返すことも出来ずやってないかもしれません。
一緒にやると人は動いてくれます


まとめ

職員が2人以上いる時には1人がリーダーシップがとらなければなりません
それを「誰かが決めてくれるから」と何も決めずにそのままにしておくことは許されません。上記に書いたように生命に関わることもありますから。
今後も私なりのリーダーシップをアウトプットしていこうと思います。

ではまた。

#介護 #介護福祉士 #リーダーシップ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?