見出し画像

睡眠障害の種類

本記事では、睡眠障害の種類について簡単にまとめています。
睡眠障害の種類、症状、原因について図を用いながら記載しています。
細かいメカニズムや治療法については、触れていません。

不眠症

不眠症とは、その人にとって必要な睡眠時間が取れないことや睡眠の質が低下することで、日中の疲労、集中力の低下、不調、気分変調などが起こり、生活に支障をきたす状態。

不眠症の種類

①入眠困難

夜なかなか寝付けず眠るまでに30分~1時間以上かかる

②中途覚醒

夜中、何度も目が覚め、その後なかなか眠れない

③早期覚醒

目覚める時間が早くなりその後なかなか眠れない

④熟眠障害

眠ったはずなのに、ぐっすり眠った満足感がない

不眠症の原因

・慢性的な不安や緊張のストレス
・薬剤の副作用
・慢性的な痛み
・呼吸困難
・尿路系の刺激などの身体疾患
・うつなどの精神疾患
・アルツハイマー型認知症、パーキンソン病などの神経疾患
・脳血管疾患
など

過眠症

夜に十分な睡眠時間をとっているのに、日中に過度の眠気によって仕事や学習などに支障をきたす状態

過眠症の種類

①ナルコレプシー

症状
・急に眠たくなって眠ってしまう睡眠発作
・笑う・驚くなどの感情で突然身体の力が抜ける情動脱力発作
・眠りに入る際の睡眠時麻痺
・入眠時幻覚
など

ナルコレプシーの原因
覚醒を維持する物質(オレキシン)の低下が関係


②特発性過眠症

症状
・日中の過度な眠気
・夜間の睡眠時間が長い(10時間以上)タイプと睡眠時間が通常のタイプがある。
・居眠りは1時間以上と比較的長く、目が覚めた時にすっきり感が乏しいこともある。

原因
よくわかっていないことも多いが、中枢神経系の機能障害と考えられている。

③薬剤による過眠

抗ヒスタミン作用のある風邪薬や抗アレルギー薬、抗不安薬、抗うつ薬などの薬剤の副作用により日中の眠気が生じます。
とくに高齢者では代謝される時間が遅くなり、短い作用時間の薬でも日中の眠気につながることがあります。

概日リズム睡眠覚醒障害

特徴

体内時計が発する概日リズムによって夜に眠り、日中に活動するという生活リズムができていますが、概日リズムにズレが生じることで、夜間の十分な睡眠がとれなくなる障害。

原因

・夜間に仕事を行う交代勤務で体内時計と合わない時間帯に睡眠をとること
・夜型の生活で睡眠時間帯が後ろにずれること
など

概日リズム睡眠障害の種類

①睡眠・覚醒相後退障害
・極端な遅寝遅起きが特徴。
②睡眠・覚醒相前進障害
・極端な早寝早起きが特徴。
・高齢者に多くみられ、加齢に伴う体内時計の機能変化が関係すると考えられる。
③不規則睡眠・覚醒リズム障害
・1日のなかで睡眠と覚醒が不規則に現れることが特徴。
・典型的な例では、4時間以上続けて眠れず、日中頻回に昼寝。
④非24時間睡眠・覚醒リズム障害
・毎日30分~1時間程度、睡眠覚醒リズムが後退していくのが特徴。

睡眠時無呼吸症候群

症状

・気道が塞がれていびきによる低呼吸や呼吸停止する無呼吸
・睡眠が途切れ途切れになることで熟睡感を得られなくなる
・口やのどの渇き
・慢性的な疲労感
・集中力の低下
など

原因

・肥満や首のまわりに脂肪が多いこと
・首が短い
・のどの通り道が狭い
・あごが細くて小さい
など

むずむず(レストレスレッグス)症候群

症状

寝床に入って安静にしていると足がムズムズするような異常な感覚が出現し、身体を動かすと症状が軽くなるもので、入眠が障害されます。

原因

鉄欠乏やドパミンの機能低下が関連
鉄分の低下が起こる慢性腎不全、鉄欠乏性貧血、胃切除後などや、末梢神経炎、パーキンソン病などに伴ってみられることもあります。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
スキやフォローをお願い致します。




参考・引用文献・サイト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?