Yoshio

キャリアコンサルタントのYoshioです。1974年生まれ、妻と娘2人と暮らしています…

Yoshio

キャリアコンサルタントのYoshioです。1974年生まれ、妻と娘2人と暮らしています。 会社員をしながら、キャリアカウンセリングを始めました。 国家資格を取得したばかりですが、これまでの経験やキャリアを生かして、皆さんのお役に立てればと思います。

最近の記事

キャリコン更新講習 「相手のためになる質問とは?」

先日、初めて更新講習(技能)を受講しました。 わずか3時間ほどのZOOM講習だったのですが、講師から鋭い指摘を受けて背筋が伸びる思いでした。 相談者との面談での質問力をアップするというテーマだったのですが、効果的な質問フレーズを学ぶというよりも、コンサルタント側の姿勢を正す講習でした。 当然ですが、日常会話では、自分の興味のあることを質問します。ビジネスでも、自分に必要な情報を集めるために質問します。 それに対して、キャリアコンサルティングでは、自分ではなく相談者のために

    • 30代半ばのキャリア過渡期(2)

      たくさんの営業マンがいる中で、クライアントが、あなたに仕事をまかせる理由は、どこにあるのでしょうか? よく言われる、長い付き合いの中での信頼関係や、数多くの経験に裏付けされたノウハウなどを、30代で身に着けるのは至難の業ですが、30代には、シニアにはない柔軟性と学習力、そして体力と集中力、また、ジュニアにはない実務能力と実績があります。 2人に共通する悩みは、「自分に専門性がない」ということでした。私は、2人の興味関心をヒアリングし、その分野のマーケット予測と社内での位置づ

      • 30代半ばのキャリア過渡期(1)

        私が、20人ほどの営業部の責任者をしていた時の話です。 まじめで、よく仕事ができる30代半ばの社員2人がいましたが、どちらも、この先やっていく自信がない、自分には強みがない、転職したい、といった悩みを抱えていました。 私は2人とフィーリングが合いましたし、立場上、退職を引き留めるのに必死でした。(優秀な部下を失う責任者は大きな減点対象です。) どこの会社でも同じでないかもしれませんが、30代前半までは、会社や先輩が仕事を振ってくれて、それを一生懸命こなしていれば、営業成績を

        • ポータブルスキル

          厚生労働省のHPによると、ポータブルスキルとは、「職種の専門性以外に、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキル」のことです。 ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール) (mhlw.go.jp) 長年同じ会社や同じ業界で働いてきたのに、その会社や業界が衰退したり、または自分を必要としなくなったりという厳しい現実があります。 他の業種や職種でも通用するスキルとは何か、また、そのスキルを必要とする新しい職種・会社・業界は、どのようなところなのか。 厚生

        キャリコン更新講習 「相手のためになる質問とは?」

          キャリアコンサルティングのご案内

          今のお仕事や今後のキャリアについて、悩み・迷い・不安がある方、是非ご相談ください。国家資格のキャリアコンサルタントが真摯にお受けします。 時間:平日18:00~20:00 1回40分 場所:大阪駅近くのコワーキングスペースの会議室    ※他の場所・WEBなど、ご希望がございましたらお知らせください。 費用:1500円(会議室レンタル料)    ※ボランティア活動ですので、実費のみ頂戴しています。 連絡:詳細は、tomoya.yoshioka@outlook.jpまでお問

          キャリアコンサルティングのご案内