マガジンのカバー画像

日本とつながる(全100話)

99
運営しているクリエイター

#ローマ帝国

日本とのつながり42〜分裂〜

4世紀を見ていこう。
ローマ帝国では313年にミラノ勅令が発布され、キリスト教が公認され、392年にはキリスト教が国教化された。

あのキリスト教が最初は弾圧の対象だったことは、歴史で学べる興味深い事実だ。

330年にはコンスタンティノープル(改称名)が首都となり、395年にはローマ帝国が分裂するに至る。

インドでは320年頃グプタ朝が登場。
200年ほど存続する。
ギリシア文化からの影響を脱

もっとみる

日本とのつながり40〜賑わい〜

3世紀、ローマ帝国では軍人皇帝時代が訪れた後、ディオクレティアヌス帝が4分統治を行なっている。

一方、イランでは224年にササン朝ペルシアが起こり、インドのクシャーナ朝を滅ぼしている。
さらに、241年にはメソポタミアを占領し、260年にはローマ皇帝ヴァレリアヌスを捕らえている。

中国では220年に後漢が滅び、三国時代を迎えたあと、265年に晋が中国を統一したが50年ほどで滅び、動乱の時代が訪

もっとみる

日本とのつながり38〜文化〜

1世紀を見ていこう。
ローマ帝国は五賢帝時代を迎え、「パクス=ロマーナ」(ローマの平和)が訪れる。
98年にはトラヤヌス帝が即位し、メソポタミアの征服に成功し、ローマ帝国の領土は最大となった。

一方、インドでもクシャーナ朝が最盛期を迎える。
130年頃にカニシカ王が即位し、仏教を保護し、東西貿易で繁栄した。
ギリシア的要素の強いガンダーラ美術も発達した。

中国では105年に後漢の蔡倫によって製

もっとみる

日本とのつながり36〜覚醒〜

紀元前27年、オクタウィアウスが帝政を開始した。
ローマ帝国が始まった。
80年にはコロッセウムが完成し、人間と猛獣との格闘が演じられた。
そして、30年にイエスが刑死する。
イエスの復活を信じる人々によって、隣人愛を説くキリスト教は根強く信仰された。
67年のネロ帝の迫害により、ペテロとパウロが殉教している。
しかし、この宗教は世界宗教へと発展していく。

1世紀、西北インドにイラン系のクシャー

もっとみる

日本とのつながり20〜ペルシア〜

ペルシャ絨毯やペルシャ猫といった言葉は日本人に馴染みがある。
ペルシャは今のイランの古い呼び名であり、ペルシアともいう。

特に、ササン朝ペルシアという王朝は勢力を誇った。
260年にはローマ皇帝を捕らえた。
さらに、567年にはビザンツ帝国(かつてのローマ帝国の片割れの帝国)と抗争をくり返した。
ローマ帝国はヨーロッパの人々にとって世界そのものであった。
その国と争ったペルシアもまた、大国で

もっとみる