見出し画像

豊作貧乏になりがちな決算発表シーズンのアナリストレポートはここに注目!

おはよしまさ(/ω\)

5月の大型連休が終わりましたね。
多い人は最大9連休だったとか!
後半は強風だったり大雨だったり天気が崩れてしまいましたが、今年はコロナ禍前の水準を思わせるような人の多さでした。
これだけ物価が上がっているにもかかわらず、実はそれを物ともしないくらい消費は強いのではと、個人的に思っています。
景気の「気」は気持ちの「気」。
景気が良くなると皆が思えば、景気も良くなるものです♪


さて、株式市場では、これから上場企業の決算発表のピークを迎え、株価レーティングの記載があるアナリストレポートも次第に増えてくることでしょう。

この時期の投資家の関心ごとは、過ぎた期の数字ではなく、今期の計画です。そのため、いくら前期の計画を大きく上回って着地しても、株価へのインパクトは限定的になる傾向があります。
なので、今期どのくらい伸びる計画になっているかが焦点となります。会社側としては、いきなりアグレッシブな計画を掲げたはいいものの、ハードルを上げ過ぎてしまい未達になってしまうことを恐れます。だから、期初は保守的な計画になりがちなのです。本決算でサプライズが期待しにくいのも、この時期の特徴といえるでしょう。

この時期のアナリストレポートも同様の傾向があります。数は多いですが、短期的なパフォーマンスは期待できないものが多いです。またレポートの量の急増に伴い、レーティング引き上げなども増えるため、いくらポジティブなレポートでも、あまり株価に響かないことが多いです。いわゆる豊作貧乏ですね。

そんな中で、短期だけでなく、中長期的な有望株を見つけるための方法があります。そうした銘柄を見つけるために、今期の会社側の業績予想とアナリストの業績予想を比較してみましょう。ほとんどのアナリストはリスクを回避したがるため、会社予想と同等とすることがあります。そんな中でアナリストの予想が会社予想を大きく上回る銘柄があれば要チェックです。それだけ自信があるということと捉えることができます。



今週、目立ったレーティングで観測されているのは下記の通りです。

〇岩井コスモ証券
伊藤忠テクノソリューショ<4739> B+→A 目標株価3,600円→4,000円
キヤノン<7751> B+→A 目標株価3,350円→3,750円

〇SMBC日興証券
山パン<2212> 2→1 目標株価1,700円→2,300円

〇野村証券
JVCケンウッド<6632> Neutral(中立)→Buy(買い) 目標株価440円→700円
三井住友トラスト<8309> 新規Buy(買い) 目標株価6,900円


その中でも1~2週間程度のスイングトレードで面白そうだと、私が気になったのはJVCケンウッド<6632>です。
東海東京調査センターが5月8日に投資判断「Neutral(中立)→Buy(買い)」に、目標株価440円を→700円に引き上げたと伝わっています。
レポートでは、防災やBCP対策の重要性が高まる中で無線システムの需要が想定以上に拡大しており、PBR(株価純資産倍率)1.0倍に向け株価アップサイドが大きいとしています。
注目点は、東海東京調査センターが24年3月期の調整後営業利益を前期比-2.8%の154億円と、会社計画の148億円を上回ると予想。25年3月期も同+11%の171億円と2ケタ増益を見込んでいることです。
先ほども言いましたが、決算発表シーズンにはこうしたレポートが買われやすい傾向が見られます。


【免責事項】
・当ブログはサイト運営者による記録、情報提供を目的としたものであって、投資行動の勧誘・助言を目的として記載しているものではありません。投資に関する最終決断は必ず読者ご自身で行ってください。

・掲載する内容については万全を期しておりますが、内容の完全性、信憑性を保証するものではなくこれらの情報によって生じた損害については当方は一切の責任を負いませんので予めご了承願います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?