見出し画像

京都サンガVS名古屋グランパス


今シーズンベストゲームの一つ。
『敵陣』でいかに攻守両方プレーするか。
サンガのスタイルがポジティブに反映された試合だった。
チョウ監督の言葉通り、祇園祭に負けない我が道を示せたのではないか。


・プレッシングで主導権

4-3-3を基本とした外切りプレス。
いつも通りだが格上相手には勇気と覚悟のいる守備戦術
サンガはいつも通り4-3-3外切りプレスで名古屋に襲いかかった。
ちなみに、このプレッシングと名古屋の戦い方はサンガにとってはメリットが多く、名古屋にとっては自分たちの弱みをさらすことになる。
サンガ寄りの考察なのでどうしてもサンガが主語になってしまうので、一旦名古屋の考察をはさむ。

名古屋は3-4-1-2。ボール保持型ではなく、神戸に似たハードワークと個の力を全面に出すチーム。攻撃の中核はユンカーと永井、マテウスの三人。この試合は永井不在のためターレスが入った。ただ、基本は同じ。攻撃は前三人と両WBの追い越しが頼りだ。
一方、3バック+2ボランチの台形の形で後ろを組み立てるため、基本の形を崩さず守備のバランスを保つ分、かみ合わせが悪いとFIXした状態から抜け出せず、ハイプレスには弱い構造だ。結局ロングボールに逃げることになり、個人の力に頼ることになるが、それが上手くいかねば厳しい仕組み。
ボランチの稲垣が気をきかせて降りて角度を作ることもあるが、原則化はされていないように見える。
しかし、何度も言うように後ろから繋げなくても前三人を攻め残りさせて、時間を作れば森下も攻撃参加し、少ないチャンスでも勝てるチームだ。
長谷川監督はガンバ時代も基本は同じ戦い方だった。


赤名古屋、紫京都
名古屋3バックと2ボランチがはまる構造
ターレス、マテウスが外へ流れてWBからパスを受けようとする

この名古屋の前提を考えると、サンガの4-3-3外切りプレスが機能するのは必然だった。
3トップが3バックにつき、2IHが2ボランチをマークする。WBに対してはSBが勇気をもって前に出て、アンカーはマテウス、2CBが2トップをみる。後ろのリスクはあるが、いつものスタイルであるので割り切ることができ、リスクに対して自然体で向き合えた。

稲垣が降りてきても、しつこくついていき、ボールが移動中に寄せるため視野を確保させない。キーパーに対しても、3トップが背後の相手を消しながらプレスをかけ、ロングボールを蹴らせる。ボールはWBへ。


WBにボールが入ったとしても、サンガSB佐藤と福田が競り合うため、スローインになるか、上手くつながっても前を向けない。そのためWBはマテウスに背を向ける形でボールをそらし、前進するが精度は低い。

そして、サンガはスライドも早く人を捕まえる事が得意なため、名古屋のFIXされたポジショニングにはすぐ対でき、ロングボールのセカンドボールだけでなく、プレスから直接ボールを奪い、山崎を起点にチャンスを作った。
名古屋の出足も悪かった。中3日の影響がセカンドボールやトランジションの部分にも出始め、名古屋らしさをサンガらしさが上回る形になった。


・背後のスペース、手前のスペース

名古屋もサンガも背後のスペースと縦への意識。そこからの追い越しとサポートで敵陣でプレーする。これは共通する点だ。
そこで重要なのはセカンドボール。

攻撃時意識することは、ロングボールをいかにマイボールにするか。
山崎やパトリックにボールを当てた後、両WGとIH、アンカーが素早くセカンドボールを回収し、全体を押し上げねばならない。特に後半はインテンシティや運動量が落ちやすいので、後半にいかにマイボールをロングボールからとるかが大事だ。

サンガは基本4-3-3なので、ロングボールを放り込めば3枚の中盤がインテンシティ高くセカンドボールを回収できる構造である。また、木下と山崎も共に長身で競り合いに強い。そしてパトリックがいる。一方名古屋は、攻撃時も3-4-1-2の形を崩さず、マテウスもやや高い位置どりをすると、名古屋の2ボランチ稲垣と内田の前スペース、前線3枚の手前のスペースがぽっかりと空く。

名古屋はおそらくサンガがマンツーマンぎみのハイプレスを仕掛けてくることは想定していたはずで、そのため疑似カウンターを作るつもりで前線3枚を攻め残りさせる、まえに張らせる作戦をとっていた。そして、ランゲラックからやや難易度の高いロングボールがハーフェーライン際までマテウスやターレス、高い位置をとったWBに供給されていたが、精度をかき、再現性高く前線で保持できない状態が続いた。あのサッカーを名古屋がするには、クオリティが命になり、中3日では相当クオリティに影響がでたはずだ。

その結果、名古屋の2ボランチと前3枚の間のスペースをサンガの中盤やCBに、特に金子に拾われるシーンが多くなったことがサンガペースに繋がった。


中盤の空洞化

名古屋の配置と攻撃の意図が、中盤の空洞化につながり、結果としてセカンドボールは京都のものに。サンガはロングボールをいかにマイボールにするかの構造も保っていた。
全体の構造、それを優位にするコンディションも含めたクオリティ、練度。
これらが勝負を分けた。


・原大智の加入とSB問題

とにかく8月から原が合流する。
高さは勿論のこと、シュートのパンチ力とドリブルで運ぶ推進力、冷静さがあり、サンガの得点源になる可能性が高い。WGでもセンターでも、2トップでも起用可能だろう。パトリックが現状後半ラストの最後の切り札であり、名古屋戦も、パトリックがいなければ勝てなかった。勝ち切るためには、セットプレーでも、なんでもいいのでチャンスを決め切れるラストピースが必要だ。マンチェスターシティがついにハーランドという武器を手にしてCLを制覇したように、勝ち切るためにはシンプルな手段でも点が取れる個人の力が必要だ。

原の現状のコンディションはわからないが、ポテンシャルはえげつない。
あとは、そこにクロスを送り込む選手が必要だ。
4-3-3の構造上、クロスをあげるのはSBかIH。武田はケガ、白井は移籍した。福田はまだまだ発展途上であり、佐藤もやっとチームに慣れてパフォーマンスが上がってきた。飯田は移籍し、荒木は切り札的な使われ方をし、本職ではない。武田の復帰を見込めば、数が足りないのは本職SBの選手だ。クロスの精度が高く、ハードワークできる選手。なかなかいないとは思うが、強化部には尽力してもらいたい。










この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?