見出し画像

徳川「光」圀は徳川家光からの偏諱

 前回の通字と偏諱からの続きです。今回は徳川家の偏諱、そして松平下賜について解説します。


御三家

 徳川家の通字と偏諱を見ていきたいのですが、その前にまずは徳川の由来や徳川将軍家には御三家(ごさんけ)、御三卿(ごさんきょう)という概念もありますので、そちらの解説からです。
 徳川家康の名字変更前は松平でした。松平は三河国加茂郡松平より起こりましたが、系図はいずれも信頼性が低く、出自は未詳です。松平家康は三河守の受領を目指して得川義季(とくがわよしすえ)の後裔を称し、藤原氏族の徳川に名字を改めました。徳川の由来は上野国新田郡徳川郷です。しかし、後に源氏に復しています。
 徳川家康は、江戸幕府を開き親藩として九男の徳川義直(よしなお)を尾張藩主に、十男の徳川頼宣(よりのぶ)を紀州藩主に、十一男の徳川頼房(よりふさ)を水戸藩主に任命しました。これが徳川御三家であり、宗家が断絶した場合に備え、家督を継がせるために設置しました。なお、徳川頼宣、徳川頼房の「頼」は豊臣秀頼からの偏諱ではなく、河内源氏の通字としての「頼」です。
 御三家筆頭は尾張徳川家で、紀州徳川家とともに家格は大納言まで昇進します。一方水戸徳川家は御三家といえども家格は一段低く中納言までしか昇進できませんでした。なお、中納言の唐名(とうみょう)が「黄門」なので、水戸黄門とは二代藩主徳川光圀一人の称号ではなく、水戸徳川家で中納言に任官された藩主であればみな水戸黄門に該当します。
 ちなみに東京都千代田区に紀尾井町という地名が残っていますが、由来をご存知でしょうか。これは州徳川家中屋敷、張徳川家中屋敷、彦根伊家中屋敷がここにあったため、頭文字をとって紀尾井になったものです。

御三卿

 紀州藩主だった徳川吉宗は、徳川宗家断絶により宗家に入って八代将軍となりました。この時点で御三家は家康から数代が経過し、お互いの血縁関係が薄くなっていたため新たに吉宗の代に次男徳川宗武(むねたけ)(田安家)、四男徳川宗尹(むねただ)(一橋家)に江戸城の屋敷を与えました。また九代将軍徳川家重が次男徳川重好(しげよし)(清水家)にも屋敷を与え、御三卿が成立します。ここから十四代将軍徳川家茂まで紀州徳川家の血筋になります。
 御三卿は藩ではないので領国を持たず、家臣も幕府からの出向でした。また、当主が不在となっても取り潰しはなく、明屋敷(あけやしき)として家臣団や領地などは存続します。
 御三卿の当主は、中務(なかつかさ)省と治部省を除く六省の卿(かみ)または右衛門督(うえもんのかみ)と権中将(ごんのちゅうじょう)を兼任し、家督相続後は参議となります。中納言より下の官職なので、御三家の下に置かれました。

徳川家の通字と偏諱

 それでは、徳川家について通字と偏諱を見ていきましょう。
 御存知の通り、徳川宗家における通字は「家」です。歴代将軍を列挙すると
徳川家康-徳川秀忠-徳川家光-徳川家綱(いえつな)-徳川綱吉-徳川家宣(いえのぶ)-徳川家継(いえつぐ)-徳川吉宗-徳川家重(いえしげ)-徳川家治-徳川家斉(いえなり)-徳川家慶(いえよし)-徳川家定-徳川家茂(いえもち)-徳川慶喜
です。
 そして、偏諱については、この将軍の系譜の中だけでも例を確認することができます。注目すべきは諱に「家」がつかない3人の将軍、「徳川綱吉」「徳川吉宗」「徳川慶喜」です。この3人はそれぞれ館林家、紀州家、一橋家から宗家の家督を継いで将軍に就任しており、元服したときには将軍から偏諱を受ける立場だったのです。
 3人より前の将軍を見ると、諱の一部が被っている将軍を見つけることができます。すなわち、徳川綱吉は徳川家綱から「綱」を偏諱されており、徳川吉宗は徳川綱吉から「吉」を偏諱されており、徳川慶喜は徳川家慶から「慶」を偏諱されているのです。また、徳川家茂も紀州家から将軍に就任する前の諱は徳川慶福(よしとみ)であり、徳川家慶から「慶」を偏諱されています。御三家、御三卿はすべてこのような偏諱の対象であり、かの徳川光圀(みつくに)も将軍徳川家光から「光」を偏諱されています。
 徳川御三家と御三卿の偏諱関係を示したのが、下の系図になります。なお、偏諱関係のない家宣、家定、慶喜や偏諱が少ない家継は、その在任期間が短かかったり、夭逝したことが見て取れます。


徳川家略系図と偏諱の関係

大名への偏諱

 徳川将軍家と大名との関係でも偏諱が確認できます。ここでは幕末の大名の名前に注目してみましょう。すべての大名を挙げるととんでもない数になってしまうので、ごく一部だけにします。
 将軍徳川家斉から「斉(齊)」を偏諱された大名には以下の人たちがいます。薩摩藩主の島津斉彬(なりあきら)、水戸藩主の徳川斉昭(なりあき)、仙台藩主の伊達斉村(なりむら)、米沢藩主の上杉斉憲(なりのり)、長州藩主の毛利斉房(なりふさ)、肥前藩主の鍋島斉直(なりなお)、福岡藩主の黒田斉溥(なりひろ)などです。
 将軍徳川家慶から「慶」を偏諱された大名には以下の人たちがいます。水戸藩主の徳川慶篤(よしあつ)、越前藩主の松平慶永(よしなが)(春嶽)、仙台藩主の伊達慶邦(よしくに)、福岡藩主の黒田慶賛(よしすけ)などです。
 以上見てきたように、同時代の主要人物の諱は通字と偏諱の影響で同じ漢字だらけになりがちなのです。
 将軍からの偏諱は、黒船来航直後に就任した将軍徳川家定の代からあまり見られなくなりました。在任期間の短さと、幕末の動乱期に入り偏諱という悠長なことをしている余裕がなくなったのではないかと考えられます。

松平下賜

 重ねてややこしいことに、幕府は特定の大名に対して「松平」を公的な場で名乗ることを許していました。
 松平を下賜されたのは、福井前田家、仙台伊達家、長州毛利家、福岡黒田家、薩摩島津家、肥前鍋島家、土佐山内家などです。例えば、「天保武鑑」の黒田斉溥(なりひろ)の条には「松平美濃守斉溥」と記載されています。松平下賜は特定の大名及び将軍にお披露目された世子にのみ与えられた特権であり、黒田という名字の一族全員が松平と名乗るようになったわけではありません。
 また、松平下賜と偏諱の範囲はかなり被っていますが、同一ではありませんでした。例えば土佐山内家は松平下賜をされていましたが、歴代藩主名を見ると将軍から偏諱された諱は見当たりません。
 この様な名字の下賜について、現代的な感覚で考えると戸籍の変更となってあちこちの手続きが大変なように感じてしまいますが、この時代に戸籍や住民票があるわけではなく、元の名字が上書きされて消滅するわけでもないので、常識が異なります。

 やがて明治維新によって徳川の世が終わると、これらの人々は続々と「松平」と偏諱を捨てることになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?