小林良裕/つくだ煮処つくしん

東京、佃島でつくだ煮屋をやってます。

小林良裕/つくだ煮処つくしん

東京、佃島でつくだ煮屋をやってます。

最近の記事

五味太郎さんの「ちょうど良い。」

先日、よく伺う本屋さんで、 子供用に五味太郎さんの絵本を買いました。 数字についての絵本なのですが その中に、とても共感ができるストーリーがありました。 クマさんが、知人のウサギさんの家に お土産を人数分買ってお邪魔するというお話です。 人参やら、オレンジやら、ちゃんと人数分用意してるんですが ドーナツだけ足りないんです。 でもそれは、五味さんの絵本の共通点の一つで 「ちょうど良い」を表現しているんです。 その心は、 「ドーナツを半分にすると人数分になる」 ということ

    • つくだ煮は保存食です!

      どうも。つくしん店主の小林です。 つくだ煮って、漬物的な立ち位置で 昔からある食べ物といった認識だと思います。 なんとなく味の濃そうな、渋い伝統食。 多くの方にとって それ以上は特に考えたことのないジャンルだと思います。 でもそもそもは、漁師の保存食がスタートなんです。 佃の漁師が、お殿様に献上した魚の残りを 煮詰めて保存性を高めたところ、 お土産に適していたということで 全国に広まっていった。 そこから、醤油や砂糖、酒などの調味料を使い 長い年月で磨き上げられた

      • ブレのあるデザイン

        どうも。つくしん店主の小林です。 弊店の特徴の一つであるパッケージ。 お褒め頂くことも多く、 その度、とても有り難く思っています。 今回はなぜこのデザインにたどり着いたのか お話しさせてください。 そしてタイトルにある「ブレる」という事についても では一番の特長である型染め絵のデザインについてお話します。 これは紙を切り抜いて、型をつくり、 抜いた部分を染めるという 手仕事100%のデザインです。 作者は岩手の小田中さん。 代々染色をお仕事にされている方です。

        • おいしいって、何だろう。

          テレビや雑誌では、ツヤッツヤでトロトロの料理が良く特集されてます。 熟成肉や低温料理、とんかつ、寿司まで おいしいものはつきません。 究極、栄養と味を満たすだけなら スーパーフードなんていうのも珍しく無くなってきました。 **そもそもおいしいって何でしょう? ** 考えだすと人それぞれの基準があったり無かったり。 値段の高い安いでも測れないし 希少性の高い食材が何よりもおいしいって訳でもない。 レストランは勿論おいしいに決まってるし 逆にロブション氏は家庭料理が究

        五味太郎さんの「ちょうど良い。」

          つくだ煮はフードロスを救う

          今日は、急遽、穴子を煮ました。 それはいつもお世話になっている 豊洲市場の穴子専門の仲買さんから 電話があったからなんです。 コロナウイルスの影響で、観光需要が減り 銀座の鮨屋さんがお客さんの急減に苦しんでいるとのお話でした。 急な需給変化で、仕入れ量にズレが出る。 冷凍でない、鮮度命の品を扱っている仲買さんにとっては大変な問題です。 そこで、つくだ煮屋にお声が掛かったわけです。 そもそもつくだ煮は、冷蔵庫のない時代 佃島の漁師が、余った雑魚を保存する調理法と

          つくだ煮はフードロスを救う

          晩ご飯に一汁一菜どうでしょう?

          ご飯、味噌汁とつくだ煮。 これ、朝ごはんでなく晩ご飯の薦めです。 毎日というわけでなく 夜遅く帰ってきたときとか 昼ご飯が高カロリーな時だったり 外食が続いた後など。 いわゆる「ハレ」の食事でなく 「ケ」の食事です。 最近、書店でも一汁一菜や 家庭の簡単料理の本が平置きされているように感じます。 その根っこ、今の不健康や心身の不調和の原因は「食べ過ぎ」じゃないですか? と、勝手に解釈しています。 とはいえ、ファスティング(断食、不食)みたいな意識高い事は、中々踏み

          晩ご飯に一汁一菜どうでしょう?

          昆布のつくだ煮は、掛け算

          はじめまして。 つくだ煮処つくしん、店主の小林と申します。 はじめての記事、何を書こうか考えましたが、 「使い勝手の良いつくだ煮」第1位である 昆布を題材に選びました。 昆布のつくだ煮は、我が家では単品としてつまむより 組み合わせで食べることが多いです。 例えば豚肉の生姜焼き、とんかつなど。 あとは鮭、鯖などの焼き魚。 こういった料理に添えるのは 定石ではお漬物でしょう。 でも、昆布のつくだ煮を添えると 味に土台ができたみたいに、グッと感が出るんです。 幼稚な擬音表

          昆布のつくだ煮は、掛け算