産後ヘルパーYoshie

3男1女のママです。まだまだ赤ちゃんのお世話がしたくて、産後ヘルパーになりました。たく…

産後ヘルパーYoshie

3男1女のママです。まだまだ赤ちゃんのお世話がしたくて、産後ヘルパーになりました。たくさんの赤ちゃんとママに出会い楽しい毎日です。毎回、《連れて帰りたい。。。》とつぶやき、ママに《どうぞどうぞww》というやり取りをしてしまいます☺私のお仕事がたくさんの人に知ってもらえますように。

最近の記事

言葉にして伝えるということ~産後ヘルパー日記~

こんにちは。産後ヘルパーYoshieです。 先日サポートさせていただいたママのお話。 私がいつもbabyに ❝おはよう❞ ❝きょうもかわいいねぇ❞ ❝いっぱいねたー?えらいねー❞ と、とにかく喋りかけるのを見てママが ❝赤ちゃん、まだことばわからないのに❞と笑いました。 我に返って、ちょっと恥ずかしくなったやん。。。笑 そりゃ、赤ちゃんは聞いていないだろうし、聞こえていてももちろん意味などわかりません。私の表情が見えてるわけでもないし、意味あるのか?と言われ

    • お姉ちゃんになった日。 〜産後ヘルパーyoshie日記〜

      産後ヘルパーというお仕事で、日々たくさんのママと赤ちゃんのお世話をしておりますyoshieです。のべ200人近いママのサポートをしてきました。 サポートさせていただくご家族の中には、2人目以降の出産のかたもたくさんいらっしゃいます。今回は初めてお姉ちゃん(お兄ちゃん)になることについてのお話です。 2回目の出産を迎えるにあたり、赤ちゃんを迎える準備をするのはもちろんですが、前回の出産の時に比べて新たな心配が増えます。 上の子の心のフォローです。 きっと妊娠したときから

      • 育児の工夫は誰のため?〜新生児ママの戦い〜

        2週間ほどサポートさせていただいたママ。赤ちゃんの吐き戻しに悩んでおられました。 噴水のような勢いで吐いていないのと、体重は増えていることから病院にいくほどでもないとアドバイスいたしました。少し便秘気味なのも原因かもしれませんね。寝る姿勢を工夫したり母乳とミルクの量に気をつけて様子みましょうと。 次にお伺いしたとき、ベビーが寝るところにちょっとした工夫をされていました。頭の部分をタオルで高さを出して、吐いてもいいようにガーゼやタオルを重ねていました。さらに小豆をいれて使用

        • 母乳の美談に左右されなかったママ

          こんにちは。産後ヘルパーのYoshieです。 今日は私が衝撃を受け、とてもお勉強になったママのお話です。赤ちゃんを出産して、まずママ初めてのお仕事があります。赤ちゃんに《お食事》をさせてあげなければいけません。 ここで選択です。 母乳orミルク?ママになる準備として、いろいろな本を読んだりSNSで調べたり、ママになったお友達に聞いたりしたことでしょう。 少数派ですが、最初からミルクでいいとおっしゃるママもいます。が、多くのママは母乳と答えます。女性にしか体験できない、

        言葉にして伝えるということ~産後ヘルパー日記~

          産後ヘルパーのこと。

          日本にはまだまだ聞き慣れない《産後ヘルパー》。海外では当たり前のサポートです。海外では出産前から、ママに寄り添い産後も共に過ごし、一緒に育児をさせていただく場合もあります。いろいろな国のお客様が多く、日本の方はほんの1割程度です。いろいろな情報を発信していくことで、少しでも産後ヘルパーが広まってくれればいいなぁ。 ヘルパーは、出産を終えて、自宅に戻ったママに寄り添うお仕事。 産後のダメージが残る中、育児をスタートさせなくてはいけないママにとって、少しでも心穏やかに過ごせる

          産後ヘルパーのこと。