マガジンのカバー画像

心が折れないマネジメント術/「弱さ」を武器に変えていく

64
2024年は、ますます先の見えない社会になっていくのではないでしょうか。 そんな中リーダーは組織の目標を達成するために様々な問題に直面することになるでしょう。心が折れてしまうこと…
運営しているクリエイター

#社員

「できます」と言ったのに「できませんでした」と言ってくる社員への対応術(後編)

前回に続き「できます」と言ったのに 結局「できませんでした」と言ってくる 社員への対応術の…

「できます」と言ったのに「できませんでした」と言ってくる社員への対応術(前編)

ある社員に仕事の内容を説明して 本人にできるかと聞いて 「できます」と言ったのに 結局「で…

会社の方針や社長の指示に反発する社員への対応術

会社の方針や社長の指示に反発したり 後ろ向きな行動をとる社員がいたら どんな対応をしたらよ…

自分のことを話したがらない社員とのコミュニケーションは!?

◆困ってしまう社員と向き合う1on1ミーティング あまり自分のことを話したがらない社員 本…

リーダー必見!/社員(部下)が元気なる上司の関心とは?

◆リーダーの関心が仕事だけになっていないか? 1on1ミーティングのときあるいは普段の職場…

社員に仕事を頼むとすぐに出来ないと言ってくる/どうすれば?

ある経営者の方から相談です。 「仕事を頼むとすぐに出来ないと言ってくる社員を  何とかする…

叱らずに社員(部下)を動かすことができますか?

ある管理職の方から相談です。 「叱らずに部下や社員を  動かすことができますか?」 読者のみなさんは、どう答えてあげますか。 ◆叱るということは相手を責めること!? 多くの方が「叱る」と相手を傷つけてしまい 自分も嫌な思いをすると考えています。 なぜ、叱ると相手を傷つけたり 自分が嫌な思いをするのか。 それは、「叱る」を「責める」「怒鳴る」というように 相手を否定し自分の感情を晴らすために使っているからです。 社員を凹ませて「すみません!」と 反省させれば叱る目的

認めることを優先すると、それを鵜吞みにして叱りたいことが伝わらない!?

ある人事担当者の方から相談です。 「社員を認めることを優先すると  それを鵜吞みにして本質…

社員同士の人間関係を良好にするためには?

ある経営者の方からこんな相談を受けました。 「社員同士の人間関係を良好にするためには  ど…

離職防止に役立つ1on1ミーティングの活かし方

◆1on1の目的を思い出す! 社員と用事とは関係なく定期的に行う 1on1をやってみていかがだっ…

離職防止に役立つ1on1ミーティングの落とし穴

◆1on1を始めてみたけれど!? 多くの社長(上司)が 社員(部下)と1on1を始めてみたけれど…

離職防止に役立つ1on1ミーティングのすゝめ

◆働き方改革の限界!? 多くの経営者(上司)が残業の削減、ハラスメントの防止や福利厚生…

できません!と言ってくる社員への対応

もし、社員に仕事を頼んで「できません!」と言って来たら 読者の皆さんなら、どんな対応をし…

2024年を切り開くリーダーが持つべき3つの鍵

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 能登半島地震で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早い復旧復興をお祈り申し上げます。 2024年も先の見えない変化の年になると思いますが、 読者の皆さんが持ち場で活躍できるように全力で応援していきます。 昨年、研修やセミナー、コーチングを通して リーダーが組織の問題を解決するために 3つの鍵があることに気がつきました。 今回は、その3つの鍵についてお伝えします。