マガジンのカバー画像

心が折れないマネジメント術/「弱さ」を武器に変えていく

63
2024年は、ますます先の見えない社会になっていくのではないでしょうか。 そんな中リーダーは組織の目標を達成するために様々な問題に直面することになるでしょう。心が折れてしまうこと…
運営しているクリエイター

#社員

「できます」と言ったのに「できませんでした」と言ってくる社員への対応術1

ある社員に仕事の内容を説明して 本人にできるかと聞いて 「できます」と言ったのに 結局「で…

会社の方針や社長の指示に反発する社員への対応術

会社の方針や社長の指示に反発したり 後ろ向きな行動をとる社員がいたら どんな対応をしたらよ…

自分のことを話したがらない社員とのコミュニケーションは!?

◆困ってしまう社員と向き合う1on1ミーティング あまり自分のことを話したがらない社員 本…

リーダー必見!/社員(部下)が元気なる上司の関心とは?

◆リーダーの関心が仕事だけになっていないか? 1on1ミーティングのときあるいは普段の職場…

社員に仕事を頼むとすぐに出来ないと言ってくる/どうすれば?

ある経営者の方から相談です。 「仕事を頼むとすぐに出来ないと言ってくる社員を  何とかする…

叱らずに社員(部下)を動かすことができますか?

ある管理職の方から相談です。 「叱らずに部下や社員を  動かすことができますか?」 読者の…

認めることを優先すると、それを鵜吞みにして叱りたいことが伝わらない!?

ある人事担当者の方から相談です。 「社員を認めることを優先すると  それを鵜吞みにして本質が伝わらない。  どうしらいいでしょうか?」 読者のみなさんは、どう回答しますか。 『本質が伝わらない』を 『叱りたいことが伝わらない』と解釈して考えてみましょう。 ◆相手を認めることはとても大事なこと 相談者のように社員を認めることを 優先すること自体は好ましいことだと考えます。 人は特性上、危険を防ぐために どうしても相手の欠点を探し出して否定しようとします。 否定された相

社員同士の人間関係を良好にするためには?

ある経営者の方からこんな相談を受けました。 「社員同士の人間関係を良好にするためには  ど…

離職防止に役立つ1on1ミーティングの活かし方

◆1on1の目的を思い出す! 社員と用事とは関係なく定期的に行う 1on1をやってみていかがだっ…

離職防止に役立つ1on1ミーティングの落とし穴

◆1on1を始めてみたけれど!? 多くの社長(上司)が 社員(部下)と1on1を始めてみたけれど…

離職防止に役立つ1on1ミーティングのすゝめ

◆働き方改革の限界!? 多くの経営者(上司)が残業の削減、ハラスメントの防止や福利厚生…

できません!と言ってくる社員への対応

もし、社員に仕事を頼んで「できません!」と言って来たら 読者の皆さんなら、どんな対応をし…

2024年を切り開くリーダーが持つべき3つの鍵

あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 能登半島地震で被…

任せたことと違う結果を出す社員の育成法

あるリーダーからこんな社員がいます。 どのように育成したら良いでしょうかと相談を受けました。 『理解したような返事をするので 任せてみると、まったく違う行動をして 違う結果を出す社員がいます。 どんな指導や育成をしたら良いでしょうか?』 読者の皆さんなら、どんなアドバイスをしますか。 ◆どんな問題にも考えて欲しい3つのこと 私からのアドバイスとして 『本人の中に何が起きているのか? そして何がそうさせているのか?』 と問いを立て、考えて欲しい3つことがあります