マガジンのカバー画像

誰も教えてくれない建設現場の安全対策

10
現場で働く人たちがやる気になり事故を防ぐ方法を紹介するマガジンです。 現場で注意したり、現場の設備を整えるだけでは事故はなくなりません。 ルールが増えるばかりで生産性が落ちるばか…
運営しているクリエイター

#建設現場の安全

誰も教えてくれない建設現場の安全対策 |事故の本当の原因を究明する魔法の質問 ~そのとき、どんな気持ちだったの?~

誰も教えてくれない建設現場の安全対策 |事故の本当の原因を究明する魔法の質問 ~そのとき、どんな気持ちだったの?~

~事故の本当の原因を究明する魔法の質問
そのとき、どんな気持ちだったの?~前回は、マンネリ化し始めたとき事故を防ぐ魔法の質問をご紹介しました。
「今日、もし事故が起きるとすれば、どんな事故が起きるだろうか?」
つねに危険に関心を持てる質問を投げかければ、事故は無くなります。

今回は、万が一事故が起こってしまったとき、再発防止のために原因を追究していく魔法の質問をご紹介します。

多くの現場では、

もっとみる
誰も教えてくれない建設現場の安全対策|マンネリを無くし事故を無くす魔法の質問

誰も教えてくれない建設現場の安全対策|マンネリを無くし事故を無くす魔法の質問

マンネリを無くし事故を無くす魔法の質問~もし、今日、事故が起きるとすれば、どんな事故が起きるだろうか?~

前回、脳はイメージしたことを勝手に実現してくれ、さらに、人が力を発揮するのは、「好きなこと」をするときか「ピンチ」のとき、だから、仕事をする前に、「ピンチ」の場面のイメージをすれば事故が防げるということをお伝えしました。

そのために『4ステップKY+アドバイス』やっていますか?

▼前回『

もっとみる
誰も教えてくれない建設現場の安全対策

~現場が質問体質になる~

誰も教えてくれない建設現場の安全対策 ~現場が質問体質になる~

~現場が質問体質になる~ある建設現場に安全パトロールに行ったとき、「いつもどんなところに気を付けていますか?」と現場のスタッフに質問してみました。

すると、重機(建設用の大きな機械)に近づくときは、必ず手を挙げてオペレーターと合図の確認をとるなど安全のポイントを的確に答えてくれました。

(素晴らしい!)

普段なら、安全パトロールは現場のダメ出しをしにいくので、こんな質問はしないのですが、現場

もっとみる
誰も教えてくれない建設現場の事故対策|ヒヤリハット(失敗事例)を引き出す方法

誰も教えてくれない建設現場の事故対策|ヒヤリハット(失敗事例)を引き出す方法

ヒヤリハット(失敗事例)を引き出す方法脳科学者の茂木健一さんは、
日本経済新聞2008年3月10日付で、こう述べています。
「人は達成できると脳内でドーパミンと言う報酬物質が出て脳が喜び、
直前にやっていた行動回路が強化されます。
『強化学習』と言って物事が上達するコツです。」

KY(危険予知)でも、
ヒヤリハットの前に先取りハット(成功事例)を取りあげるようにすれば
茂木さんが言うように自分達

もっとみる
見えない危険が見えるために!その2
 ~絶えず危険について問い掛けしていますか~

見えない危険が見えるために!その2  ~絶えず危険について問い掛けしていますか~

前回は、「見えない危険が見えるために!人は関心のあることしか見えない!」をお伝えしました。

セブンイレブンの看板の最後の文字が小文字の「n」になっているのをお気づきになりましたか。

(まだの方は、是非確認してみてください!
関心を持つことが大事ですよ)

繰り返しになりますが、見えない危険が見えるようになるためには、
危険に関心を持ってもらうことがとても大切です。

危険に関心を持ってもらうた

もっとみる