「居場所」の分解とかけ算

cakesの連載の最終話に、「居場所はあるものではなく、築くものだ」と書いた。

居場所はどこかに「ある」のではなく、「築くことができる」。

山小屋も今も、私のための居場所が用意されていたわけじゃない。試行錯誤しているうちに少しずつ、生きやすくなった。今だって試行錯誤している。

居場所を築くのは自分だ。

もちろん、今の環境が苦しいなら無理に居続けなくていい。だけどどうか、自分はどこに行ってもダメだなんて思わないでほしい。

大丈夫。あなたはきっと、どこかに居場所を築くことができるから。

これについて、ちょっと補足で書きたい。


そもそも「居場所」の定義って人それぞれだと思う。

私にとっての居場所とは、「私はここに居ていいんだ」と思える場所。

そのために必要な要素を分解すると、

良好な人間関係+自己肯定感のある状態

だと思う。

どういうことかと言うと、私の場合、山小屋の仕事を始めて最初の3年くらいは、そこが自分の居場所だとは思えなかった。

仲間に恵まれていたのに、だ。

けれど4年目くらいから仕事の面で頼られることが増えて、「私はここに居ていいんだ」と思えるようになった。それまでは自己肯定感が低すぎて、どこにいても「私なんかがここに居ていいのかな」とビクビクしていたのだ。

私の場合、職場を居場所だと思えるかどうかって、単に「仲間ができる」だけじゃダメなんだと思う。

それプラス、必要とされることで生じる自己肯定感がないと、私は安心できない。

たぶん、もともと自己肯定感が高い人間だったなら、他人(職場)から必要とされなくても居場所を感じることができたのだろう。自分の価値を他者からの評価に委ねないほうがいいのは、私だってわかっている。

だけど私の場合はどうしても、「自分がそこに居ていいと思える理由」が必要だった。それが、職場に貢献しているという実感だ。


じゃあどうすれば職場に必要とされ、健全な自己肯定感を持つことができるのかといえば、

ある程度の適性×継続

じゃないかなぁ、と思う。

前述のとおり、私は山小屋を3年続けて居場所を実感するに至った。

かと言って、「どんな仕事でも3年続ければ居場所になる」とは思わない。

山小屋の前は求人広告の飛び込み営業をしたのだけど、たぶんその仕事は、ものすごく私に向いていなかった。28歳のときにやったソフトウェア会社のカスタマーサポートの仕事も、人間関係は良好だったけど、業務が苦手すぎてダメだった。

たぶんどちらの仕事も、無理して3年続けたとしても、私の居場所にはならなかったと思う。

というか、私は「ある程度向いてる仕事じゃないとすぐに心身に異常をきたす」というわがまま体質なので、そもそも適性のない仕事が3年続かない。

山小屋は、すごく向いているわけではないけど、続けられる程度には適性があったのだ。

だから、山小屋というそこそこ適性のある仕事×3年以上の継続により、私は居場所を築くことができた。

ライター業のほうは居場所を築いている最中なのだけど、とりあえず1年は続いているから、適性が皆無ではないと思う。

これをあと10年続けられたらきっと、「これが私の天職だ!」と思えるんじゃないかな。


私はおバカだから、「とりあえずやってみる」という方法でしか、自分の適性を見つけられない。

とりあえずやってみて、合ってたら新しい道が拓けるし、合ってなかったら違う道に行く。

その繰り返しの35年で、そこそこ幸せだ。

サポートしていただけるとめちゃくちゃ嬉しいです。いただいたお金は生活費の口座に入れます(夢のないこと言ってすみません)。家計に余裕があるときは困ってる人にまわします。サポートじゃなくても、フォローやシェアもめちゃくちゃ嬉しいです。