「生き心地が良い」とは?
最近自殺のニュースが増えている。
身近な人たちの関係者が、という話を聞く機会も増えている。
漠然とそのことが気にかかっていた折、
ジャーナリストの佐々木俊尚さんが「生き心地の良い町」(著者:岡 檀)を
紹介されていて、興味をひかれ読んでみた。
著者は日本で自殺率が最も低い町「海部町/かいふちょう」(*島という特殊地形を除く平地という前提)を長年に渡り調査。
海部町ならではの「自殺予防因子」と思われる要素に行き当たる。
5つの自殺予防因子 〜海部町の人たちの考え方
色々な人がいて良い、むしろいた方が良い
肩書きではなく、人物本位主義
どうせ自分なんか、と考えない
「病」は市に出せ
ゆるやかにつながる
例えば、海部町では「赤い羽募金」が集まらない。
他の町では通常「他者が寄付したか」「どれくらいの金額か」などを気にする人が多いのに、海部町では「どこで何に使われるのか?」「使い道がよくわからないものに、お金は出したくない」と言われる。
一見当たり前のようにも聞こえるが、小さな町で徴収する役所の人が来た時に、こう言えるだろうか?
私はおそらく、、「他の人たちと同額で」と言ってしまうだろう。
海部町の人たちが単にケチという訳でなく、例えば町内のお祭りには惜しみなく出資する。理由にきちんと納得がいけば良いのだ。例え周囲が払っていても、自分が納得しなければ同調しない。皆がそうだから、違う行動を取ったとしても、周囲から特別視されない。
他にも「病は市に出せ」という言葉がある。
これは「悩み事は早めに公にしてしまえ」の意味。
海部町ではうつによる受診率が高い。一見自殺率が低いことに反するように思えるが、これは軽度でも受信する人が多いということでもある。
近所で誰かがうつになっているらしいと聞くと、みんなが一斉に、それは行かねば!と会いに行き、通院を促すという。うつとなると普通は切り出しづらい話題だが、海部町では黙っていて悪化するより早く対処しよう、という考えが根付いている。皆がそういう態度なので、相談することも病院に行くこともハードルが下がる。よって受診率は高くなるが、重症になる前に手を打つことができる。
近隣の自殺多発地域の人たちは「そんなこと言っていいんだ‥」と驚くという。
他にも海部町がどうやってこのような街になったかを、歴史や地形からも考察していて、とても興味深い。
海部町に引っ越すわけにもいかないが 笑、参考にできるところは大いにあると思った。
あなたにとって「生き心地が良い」とは?
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?