マガジンのカバー画像

『読まれるnote』

30
『読まれるnote』をテーマにした記事をまとめてます。
運営しているクリエイター

#noteのつづけ方

『数字』よりも大切なこと

結果は…数字こそが全て今まで「どの職場」でも、耳にたこができるほど聞かされてきました。 …

151

結局、誰の為の『note』なの?

毎回、記事を書きながら思うのが『結局、誰の為のnoteなの?』ってことです。 自分自身がアウ…

127

『信用』ではなく『信頼』

どうも。『役に立つ本屋📚』よしたろー店長です。 今回のテーマは『信用』と『信頼』です。 …

『note』という世界での生き方

どうも。ジャンク堂書店/よしたろー店長です。 今回は、僕の『note』での生き方について書い…

366

アウトプットは『人間力』を向上させる

どうも。ジャンク堂書店/よしたろー店長です。 今回のテーマは『人間力』についてです。 『…

スキ♡は『心』のブーメラン

どうも。ジャンク堂書店/よしたろー店長です。 今回は、『note』のスキ♡についての記事です…

『読まれる文章』<『読まれる環境』を作る

どうも。ジャンク堂書店/よしたろー店長です。 今回のテーマは… 『note』で『記事を読んでもらう』為の『環境作り』について書いてみます。 僕が『note』をはじめた時は『読まれる文章』を書こうとして『記事のクオリティー』ばかり気にしながら『毎日note』を続けていました。 「面白い記事なら『有料note』でも読んでくれるだろう」と思い、「数字(結果)は後でついてくるものだと」考えていました。 実際はそんな甘い筈もなく、振り返ってみると当たり前の事だと感じています。

『不安』は『インプット』で消せるという話し

どうも。ジャンク堂書店/よしたろー店長です。 今回は『不安』について追求してみます。 生…

型にハマらない『文章』で挑む

どうも。ジャンク堂書店/よしたろー店長です。 『文章』について書いた記事が少しずつ増えて…

サークルから見える『景色』

どうも。ジャンク堂書店/よしたろー店長です。 今回は『note』に特化して『サークル』がテー…

運命は『タイトル』で決まる

どうも。『役に立つ本屋📚』よしたろー店長です。 『恋のはじまりは第一印象で決まる』と言い…

読まれる『プロフィール』4つのポイント

どうも。『役に立つ本屋📚』よしたろー店長です。 僕の予想よりも『プロフィール記事』の『P…

『スマホ依存』で『勝ちゲー』

どうも。『役に立つ本屋📚』よしたろー店長です。 『note』を始めてから、四六時中『スマホ』…

作品を『延命』させる『小技』

どうも。『役に立つ本屋📚』よしたろー店長です。 自分の愛着ある作品を『延命』させたいとは思いませんか? 僕はもちろん、スキ♡がずっと増え続けてくれた方が嬉しい。 今回は、僕が『note』を続けて気付いた『独自のテクニック』をお伝えできればと思います。 ・特定の記事を固定表示する。 知っている人が多いとは思いますが、まだ固定されていないフォロワーさんもいた為、項目に入れました。 固定する記事のオススメは『自分のプロフィール記事』の一択です。理由は2つの利点がある為です。