見出し画像

無意識に”先送り”している自分に気づく。

こんばんは。 ハギ です。

今日は今僕が学んでいるhole理論コーチングの第2回目でした。

そこで、同期のメンバの中から出てきたのが「先送り」について。

ドキッとする言葉ですが、いつかやろうとか、後でやろうとするけど、
勇気がいること、壁を感じる人とのタスクなど、先送りしてしまいがち。

小学校の夏休みの宿題は僕は早めに片付けた派ですが、仕事となると、先送りしたいものが山ほどあって・・・・。

結局、納期に間に合わず迷惑かけたことも・・・。

先送りしてしまうことが非常に、「わかる~~!!」という感じで書かれているので、シェアします。

なんだかんだで最後は間に合わせはするものの、いつも先送りにする。
そして、先送りにしている間はそれが頭の中でモヤモヤと不安にさせる。
特に重要なこと、大変なことほど、後回しにしてしまう。

このもやもやの時間、本当に無駄だけど、これがやめられない・・・。

やらなきゃいけないことに対して、最初に思うこと
「あ、やらなきゃ」
次に思うこと
「ちゃんと、やらなきゃ」
その次に思うこと
「今はちゃんとできない。だから後でやろう」

このちゃんとがスピードを落として、不安タイムを長引かせているんですね。

重要なこと、大変なことほど、先送りにしている。これは何故なのか考えました。
重要・大変なことは大体頭を使わないといけないことなので、自分の能力や考え方、はたまた人間性や価値観的な部分も表現されてしまうと思っています。
つまり、自分は人間性や価値観、考え方や能力など、人としてのよりコアな部分ほど否定されることを恐れているということ。

人としてのよりコアな部分ほど否定されることを恐れている

これ正にその通りです。

何かをやることで自分のことが表現されて、それに対してとやかく言われることがすごく怖い。
だから、言われないようにちゃんとしなくちゃいけない。でも今はちゃんとできそうにないので先送りしよう。
このような感情が起点となって、先送りにつながっている

まっきーさんブログより

深いところにある大事なことを、他人のネガティブな反応から守っている反応なんだと思います。

この図はわかりやすい!!!

これを超えて、大事な部分も表層に出せるようになれば生きづらさは解消されていくような気がしています。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

#習慣にしていること

130,911件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?