見出し画像

【長文】2023年はPR!?

ソフトウェアエンジニアのこばやしです。
地元静岡市のソフトウェア開発会社で社会人をスタートし、15年間の会社員を経て創業、この2023年で11年目がスタートしました。
ここまでこれましたのはひとえにITパートナーに当社を選んでくれたお客様方々の支えあってのことだと常々感謝しております。
当社の知識、技術、ソフトウェアがお客様のお役に立つことがなにより嬉しく思います。

長くなってしまったので、まず結論から言いいますと、2023年は(というか2023年から数年は)、PR (パブリック・リレーションズ)にもっとも注力していきたいと考えております。

ここまでの10年で本業のPRらしきことは何も出来ていませんでしたが、構想の中ではいくつか手を打ってきたものの、思い返せば結果的に何ひとつPRには繋げることが出来ておりませんでした。
なにより私自身がコミュ症で繊細で拗らせてる人間であり、人前に晒されることを嫌ってきたことに起因していると思います。
これまでの経験と失敗を糧に、今年から地域創生に取り組んで行きたいと考えております。ざっくりいいますと、私の住む小さな地域の活性化に、ITのチカラ(ソフトウェア)を使って挑む、ということになります。
このことは最後に詳しく書いておこうと思います。

その前に、私の10年後の姿の目標をお話ししておきます。
私は重度の心配性でもあり、物事を始めるのに非常に時間がかかり、実際悩んで始まらないこともよくあります。
そんな私はこれまでの10年、そしてこのあとの10年後(なんと56歳!!初老ですw)に目指すワークスタイルは、ソフトウェアエンジニア業70%、その他30%くらいで、本業以外にゆとりを持って、本当にやりたいことや、新しい技術の習得、研究などにも時間を30%程度費やしたい、そんなワークスタイルを目指しています。
つまり会社経営などメインどころは極力任せて、私は私自身が最も得意としている会計とソフトウェア開発を行うサブメインのポジションで、二拠点生活なんかをしながらワーケーションを楽しみたいな、なんて考えています。
そのような想いに至った経緯やロールモデルの話しはまた別の機会でしたいと思いますが、私はこの仕事(ソフト開発)が本当に大好きで、やりたい事とやれる事が被っていて、最初は全てが自分自身の采配で進む事にめちゃくちゃやりがいを感じて夢中で仕事をしてきました。
しかし、やれどもやれども将来の不安が常に付きまとうことに気付きました。
私にはありがたいことにまだ小さな子供が三人もおり、フリーランスに近い立ち位置でいる以上、やってもやってもこの不安は解消されず、いただいた仕事は全て受ける、1件の案件の割合が大きくなりすぎないように分母を増やす(仕事量を増やす)ことでバランスを取り、睡眠時間をできるだけ削って、家族にも負担を強いてしまい、挙げ句の果て体調を崩してクライアントに逆に迷惑を掛ける、という負のループに陥っておりました。
この状態から脱却したい、フリーランスではなく、ある程度安定した事業基盤を作らなくてはイケナイ。そのためには仲間づくりだ。そんな考えは創業から割とすぐ数年してから考えており、ここまでの10年はそのための活動をしてきました。

創業当時のきっかけの話しに少し戻りまして、これまで15年のソフト業界で見てきたこの業界の悪しき習慣、たとえば人月という積算手法、ゼネコンのような特定人材派遣、といったものに違和感を感じておりました。
つまりソフトを開発するために必要な人件費は、4人で10ヶ月掛かると見積もった場合、「1人月80万×40ヶ月=3200万円」みたいな考え方です。企業には様々な技術のスタッフがおりますので平均的に見た試算となり、極端な例を出すと、ベテランが3日で終わることでも、平凡社員が1ヶ月掛かけてしまう場合は、1人月80万円のお見積りとなってしまうわけです。
クライアントからしてみたら優秀なメンバーだけでチーム組んでよ、って当然なるわけですが、その選択肢はクライアントには基本ありません。
また職位が上がることにマネジメント職となり、営業から複数のプロジェクトを掛け持ちしてマネジメントする役割を求められるようになります。
私自身、新しい技術を習得し、クライアントが実際に使うものを作ることに一番やりがいを感じてました。なによりソフトを作っている時間が一番楽しく幸せな時間です。

私が主に扱ってきた中小企業のソフトウェアは、(多くても)ほぼ4〜5人のチームでプロジェクトが進行しており、少数精鋭が重要で大きな所帯(会社)は必要ないと思っていました。
また、世の中はクラウド化により、ハードウェアの管理がほとんど要らなくなり、プログラミングなどソフトウェアの開発により特化することが出来るようになる未来が見えており、開発パートナーもスキルシェアなどのクラウドサービスによって適材適所で探すことが出来るようになってきていて、さらにはプラットフォームやデバイスがPCからWebやスマートフォンにシフトしていく最中で、これらの対応スキルがマストになっていくだろう、という時代背景もありました。
なので私は少数精鋭のソフト開発チームを創りたかったということが当時からいまもなお根底にあります。

少数精鋭のチーム作り。
そのための採用活動も一応行ってきましたが、我々のような無名の弱小企業で、中身も何者かもわからない会社には誰からも見向きされません。
ただ(採用メディアなどを使う)通常の方法で、このまま大手と同じ土俵で戦っても絶対に勝てない。採用コストで確実に負ける。なんとなくそんな考えが当初からありました。
知り合いの同業者も、最低ひとりのエンジニアに対して採用コスト100万円は見ているとのこと。(おそらく転職エージェントの報酬のこと)
(ただ数年前、藁にもすがる思いで、某CMなども流れるエージェント大手の申込書にあと数センチというところまで印鑑を押すところまでいったことがありました。たまたま営業担当者が変更となる、というタイミングで踏みとどまることができましたが。)
ただ3日で辞めてしまうかもしれない方に高いコストを掛けて採用するということに恐怖し、もし長く続かなかったときなにも残らない、ということに懸念を抱いておりました。

そこで考えて始めたのは新規事業。2015年(創業して3年目)カフェに出資を行うことになりました。
当社が無名でも、カフェをメジャーにして、当社の取り組みを公にし、その取り組みに対して共感して頂ける方を仲間にしよう。そんなことを考えておりました。
当時、私と同時期にスタートアップした同世代経営者の仲間三名で、私はIT担当CTO、ひとりはデザイン担当CMO、ひとりはオペレーション担当COOとそれぞれ担当役員として起業いたしました。
私はこの飲食事業に参画することで目指したことが二つあり、
ひとつは
「キャッシュレスがもたらす飲食店の未来」
「現金お断りの店」を日本で最初に作る、ということ、
ふたつめは
「飲食店DX(フードテック)で経営効率の最大化」
を図ることが目標でした。
これについてはまた別の機会で詳しく書いてみたいと思いますが、このあと2022年までコロナの影響もあり、飲食店の経営は困難を極め、兎に角どちらも目指すところまで達成することなく、私の描いたPR作戦は不完全燃焼に終わることになります。
いま思えば目標や目指すことより「店を継続させる事」が目的に代わってしまったことが最大の敗因だったと切に思います。

そして次に考えたのは、
2017年に投資したコワーキングスペース事業です。私には会社員時代から、働く場所や働く環境、働くカルチャーに、いわゆる海外ITベンチャーや渋谷のITベンチャーに憧れがありました。自由でクリエイティブ的で、遊びの要素があって、社食があって…。Googleの20%ルールとか衝撃的でした。
シンプルに私と同様に感じているエンジニアはたくさんいるだろう、という思いから、きれいで素敵なワクワクするワークスペースやカルチャーがあればエンジニアに見つけてもらえるだろう、という単純発想からです。
これもいま思い返せば、維持するための資金を稼ぐために本業に奔走してしまうことで、目立ったPRもまったく出来ず、競合が少ない分、当オフィスを見つけてくれた方々に今日までメンバーとして支えていただいております。

どちらの事業も本来の狙った効果を生み出せてこなかったのですが、PRが「広い認知」、マーケティングが「必要な人への認知」だとすれば、カフェは、SNSの総フォロワーも1万人を超え、テレビ等メディアの取材もバンバンしていただき、全国放送の出演や、インフルエンサーの来店などでPRはそれなりにうまくいっていましたが、それをマーケティングに活かせることが出来なかったのが失敗でした。
コワーキングスペースは、いまだPRすら出来ておりません。そんな中、仲間にしたいエンジニアに見つけてもらえるはずありません。

その後、2021からの2年間(いまも継続)は、私にとってまたとないチャンスがあり、心の底からやりたい気持ちが溢れ出すようなクリエイティブ満載でかつ一緒に働く登場人物だれもが魅力的ですごい方たちという、やりがいに満ちた仕事に就任する事ができ、そちらに尽力して参りました。ほかが手に付かないほどやらなくてはならないことも多かったです。

昨年後半は体調を崩し、その他の仕事をセーブしてきたこともあり、
満を持して2023年は

  • PRに注力する

  • PRから本当に目指している姿への導線をキチンと設計(マーケティング)して、新たな事業(地方創生・地域創生)へチャレンジする

そして具体的な目標としては、

  • 私を含むソフトウェアエンジニアが4名(経営、財務、マーケ、技術)の仲間を創る

  • 合わせて弊オフィスにマーケター、デザイナー、動画クリエイター、ライターなどのクリエイターのチームを創る

  • チームのメンバーからはオフィスの利用料を頂かず、チームで手掛ける仕事から運営費として回せるようにする

  • オフィス近隣の街づくり、いままで以上にクリエイティブでエキサイティングな場にする

これらを実現するためのPR、マーケティングを推進していこうと思います。
長文でしたが、ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!