見出し画像

釣りのアワセについて知りたいから勉強をしてる。

 釣りのアワセ、0.2秒が限界。陸上のスタート0.1秒が限界。これは本当なのかなといつも思う。魚のアタリに対して反応する。その時に人間の反射速度の限界は0.2秒といつも出てくる。反射って、そのスタートってどう判断するのか?そもそも0.1秒で反応する必要は無いと考えているけど、気になり続けている。

 凄そうな人がみんな言ってる、0.1秒。しかし、言っているのは釣りの偉い人だ。
 陸上のスタートは、音を聞いて、大きな筋力で大きなスタートをする。大きな運動・行動だ。

 反射速度。決まって、スマホアプリで測ると〜と出てくる。本当なのかなーと思うんだよね。スマホアプリでなんか光ったか表示されたかで、素早く画面をタッチするやつ。

 これは目から入った刺激にたいして指を動かしてる。それだと不自然だと思う。だって釣りのアワセとは別の運動でしょう?いつもやってる動きではない。急にやらされた動きで、熟練した動きじゃなければタイムとしては落ちると思う。そして、これはあくまで視覚から反応してタッチするまでの速さだとおもう。タッチするまでの距離だって一定じゃないし。教授は申し訳ないけど、あれは嘘だと思うし恣意的だし、作為的だと思う。正直教授のほとんどがそうだと思ってる。

 アタリをラインで見てアワセるのならばこの方法で多少はわかるような気もするけど、やっぱり画面タッチは違うと思う。ラインを見て合わせる場合でも、竿もリールも触っている。アワセの動きだって竿の動き、リールの巻き、身体の動き、色々を組み合わせたものだ。

 触れていないものをこれから触れる、つまりスマホ画面タッチと、手で握った竿やリール、つまり触れているものに対して反応するのは違うと思う。

 条件が異なるものを比較に挙げるのは違うんじゃないかなと思う。あくまで竿は常に握っている。釣りの場合、感触とか視覚とか、様々な状況込みだ。だから、私はこのスマホアプリの反射実験は正確ではないものだと思ってしまうのです。

 スマホで判定するなら、あらかじめ軽く画面に触れておいて、スマホのバイブ機能の震えを刺激入力として触れている画面を強く押しこむとか、モーションセンサー的なもので反応がわかるとかなんてどうだろうか。これだと少しは釣りのアタリに対する反応に近いと思う。

 釣りのアタリに対して必要とされる身体の動きは、本当ならば管理釣り場の釣りではだいたい5mm程度じゃないかと思う。

 針の先から最初のカーブまで刺さればいいんだと思う。竿のしなりとかラインの伸びとかで実際にはプラスアルファされるとは思うけど、刺さる必要のある長さは5mm前後だと思う。他の釣りでも長さとしてはそのくらいだと思う。返しがあればさらに入力が必要かな。それを、魚の動きと釣り人の動きで協力して刺すのがフッキングだと思う。


 私は以前、格闘技をやっていた。さほど良い記録は残せなかったけど、始めた頃には手が届かない存在だった人にも勝てたり、小さな大会では優勝したこともある。一応キックボクシングだとプロテストも受かっている。一応人生に於ける色んな事のアイデンティティになっている。今もコツコツ続けている。仕事も言ってみれば職人的な動作を主とする仕事だ。

 例えば向かい合って相手が殴ってくる。そして、それに反応する。動きに対して反応する。殴られる時に避ける・ずらすってのは、反応する技術が必要だ。そのために地味なトレーニングをして、目をつぶらないようになって、身体を動かせるようになる。
顔にパンチが当たる瞬間に首を回して力を逃す、スリッピングアウェイという技術がある。100発100中なんかじゃないけどもできちゃう事もある。というかあまり殴られたことはない。ディフェンス重視だし。金的を蹴られて薄皮一枚ハズして事なきを得ることもある。これらは視覚と触覚のハイブリッドの刺激に対する動作・行動なんじゃないかと思う。

 触覚で考えると、相手のグローブにちょっとでも触ってたら色々な事がわかる。これは、組み技でもそうだけど、触っていると言う事は肌の感覚が色んな事を教えてくれる。

 別の例えだと、身体の不自由な方を介護する。立ち上がりの介助をするとして、目で見えるふらつきよりも身体のどこかで触れているだけで重心の震えに気がつく。

 釣りのアタリとは、釣り竿とラインと針を通して魚に触れる事だとも思う。箸で何かを触るように。

 道具は手の延長、そして手は感覚器官か。。。


…なんとなくだけど、コツコツと勉強して自分なりの考えを深めたいと思う。まだ半分読んだだけ。

釣りから広がる学習意欲。

 いくつも欲しい本がある。色々調べてみようと思う。結果的に0.1秒だったとして、自分が調べた0.1秒と受け売りの0.1秒では違う0.1秒だと思う。


お金を掛けずに釣りを楽しみたい。
本はお金も時間も掛かるけど、考える時間は幸せだと思う。


楽しもう!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?