福岡県民って屋台のラーメン行く?

ども。写真のラーメンがあまりにも美味しそうだったので、ついつい選んじゃった吉史(@4taku1116)です。


今回はふと思ったことを書こうと思う。


福岡県民屋台行かない説

僕は大学進学と共に、関東へ上京した。

バーや大学でちょっとした自己紹介をする時があった際、「福岡出身なんですよ〜」と言うと、たまに


「屋台いくの?」


と聞かれることがある。

僕は思うのだ。


「福岡県民屋台行かなくね?」と。


主な理由としては3つある。

1,屋台閉まるの早いし混雑しているから

2.みんなお気に入りのラーメン屋あるので、わざわざ屋台いかない

3,屋台=観光地であるため

違っていたら申し訳ない。


屋台行くって酒の〆か観光のどっちかでしょ?

屋台って結局、酒の〆か観光でしか利用しないのではないかと思う。

上京した時は18歳なので酒は飲めないし、福岡に住んでたとはいえ屋台から遠い場所だったので行く機会すらない。

酒飲めるような年齢になったが、屋台はすぐに閉まるので、酒の〆には使えない(基本朝までコースなので)。

ちなみに夜の福岡に関しては、以下の記事で深く書いている。

そう考えると、普段から屋台行くなんてことありえなくない?と思った。

別に地元に住んでいる人と話しても、「昨日屋台でラーメン食ってたらさぁ〜」なんて話、1度も聞いたことない。

そう考えると、やっぱり屋台って福岡県民行かないのではないかなぁ〜と思う。


大阪府民が「串カツ」そこまで食べないように、

福岡県民は「屋台でのラーメン」をそこまで食べない。


食べるならば、お気に入りのお店や安いお店へ行く。

または、うどん屋に行く。

これが福岡県民な気がする。


ちなみに僕が一番好きなラーメンは東京・神田にある五ノ神水産ですね。

あのドロドロで濃厚すぎる銀ダララーメンはうますぎる。

「お前福岡県民なんだから、豚骨ラーメンじゃないのかよ!」








・・・知らねぇな。

駆け出しライター、あなたの手で育ててみませんか?