見出し画像

Vol.36_人材育成を考える④~個別のフォローと伴走~

こんにちは。

久しぶりの投稿です。サボっていたわけではなく、なにかとバタバタとしておりまして…。(誰に言い訳しているのだ??)

少し落ち着いたので、またボチボチ投稿していこうと思っています。

さて今回は、シリーズでお届けしている『人材育成を考える』の第4弾として、“個別のフォローと伴走”について考えたいと思います。


1.難しい実践と継続

人材育成に関する取り組みの中で悩ましいものが『職場での実践と継続』ではないでしょうか?

学んだことは職場で実践されなければ意味がありませんし、継続されなければ力をつけたとは言えません。しかし、多くの人材育成施策が「学ぶ機会」と「職場での実践と継続」とが断絶した状態にあるように見えます。

私自身、若い頃には何度も集合研修に行かされましたが(笑)、その内容について上司に確認された記憶はありませんし、どのように職場で活かしているかの確認も記憶にありません。もちろん、上司と一緒に実践するなどもありません。私は7社の経験があり、重厚長大な財閥系のグローバル企業もあれば、急成長している新進気鋭のベンチャー企業もあり、数万人規模の会社もあれば50名程度の会社もありましたが、どこも職場での実践と継続が仕組みとして出来ている企業はありませんでした。

ここのところ人的資本経営ブーム(失礼…💦)ということもあり、人の成長が注目されまくっているので、社内の人材育成施策も一昔前と違う様相を呈しているのかもしれませんが、そんな世界とは縁遠い中小企業においてはまだまだ学ぶ機会の提供に留まり、実践と継続には至っていないのが現状のような気がします。(だって忙しいから…)

2.フォローや伴走は誰が?

職場での実践と継続が行われにくいのは、個別のフォローと伴走を部や課の責任者や上司に丸投げしているケースが多いからではないかと思うのです。

中小企業の部長や課長ってめっちゃ忙しいですよね(あ、大企業もか)。部下育成の責任はあるにしても、個別のフォローや伴走までも当然のように任されちゃ回んない。現場の責任者は日々の本業というか定常業務を回すことがまず優先されるわけですから、人材育成といった未来志向の取り組みは二の次になって当然だと思います。領域が違うというか性質が違う取り組みですからね。

なので、以前のnoteにも書いたのですが、あらためて以下のように思うのです。

メンター制度におけるメンターを心理・社会的機能からキャリア的機能にシフトさせたような…、キャリアコンサルタントを個人の成長からより鮮明にビジネススキル習得に重点を置いたような…、パーソナル・コーチをエグゼクティブ層から一般層に広げたような…、そんなポジションの人が研修での学びを「個人が現場で実践する」ことを個別に支援する。組織内の人材育成を推進するのにとても有効なのではないかと思うのです。

Vol.25_『集合研修の効果』を上げるための方策…

専任の人材を配置するのは無理だとしても、せめて半工数でもこのような個別のフォローと伴走をする人材を配置できないものかと思うのです。

3.フォローや伴走は難しい…

フォローと伴走を行う人材の配置については、最近その意を強くしたことがありました。

コルブの経験学習モデルを目にする機会が多くなりましたが、先日も人材育成関係のwebセミナーを視聴していると出てきました。「うわっ、またコルブやっ…」と思いましたが、講師は言うのです。

「こんなの一人じゃできまへんで。具体的な経験から内省的な反省??そこから抽象的な概念化?!できるわけがない。忙しいのにそんなこと考えてられへんし、だいたい難しすぎまっせ…」というのです。パチパチパチ👏
(もちろん、もっと上品でしたが…)。

ちなみにコルブの経験学習モデルとは…

個人は①具体的な経験をし(具体的な経験)、②その内容を振り返って内省することで(内省的な観察)、③そこから得られた教訓を抽象的な仮説や概念に落とし込み(抽象的な概念化)、④それを新たな状況に適用する(積極的な実験)ことによって学習するのである。

『経験からの学習』松尾睦(著)
経験学習モデル Kolb(1984)を基に作成

で、内省を上手に促したり、学んだことを抽出したり概念化することを一緒に考えたり、それらをどこで実践するのかを一緒に構想したり…などなどそれぞれのプロセスを支援する人が必要だと言うのです。

もう大賛成!!一人じゃ難しいこともあるし、能力的にできたとしても一人でやってたら続かんのです。3人グループくらいで1人支援できる人がついて、みんなで互いに刺激しあってこのサイクルを継続して回していけたらgoodだなぁと。

是非、今後このような取り組みにチャレンジしてみたいなぁと思うのです。どこかの中小企業の社長さんと一緒にやれないかなぁ、、、(その前にもっと勉強しなくちゃいけませんが)

4.おわりに

久しぶりの投稿で疲れました…

相変わらずへたくそな文章ですが、わかりにくいから何度も書き直して時間がかかるし、目も疲れるし…。やはり普段から文章を書く習慣を持たないといけませんね。noteもこれからはさほど間を空けずに投稿しようと思いました。

今日はここまで。ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?