マガジンのカバー画像

ゴルフレッスン×イノベーション

14
ゴルフレッスンを通じてみた世界。 自分が見ている世界を、他の人にも見てもらうには。
運営しているクリエイター

記事一覧

★組織のパーパスやMVVが浸透しないワケ~個人としてのパーパス/MVVの必要性

パーパス経営や企業のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)など、(昔から一定程度そのよう…

★ゴルフコーチの経験から示唆される世の中に通底する4つの問題

僕が考える世の中一般に通底する問題は(現時点での認識では)4つある。 対症療法と根本治療…

《考動記録》読む本を選定する時の「自分の中の羅針盤」とは

19世紀のドイツ人哲学者ショウペンハウエルの『読書について 他二篇』という抄訳(?)を読ん…

《考動記録》いちごるレッスン事業☆6周年☆

『11月11日』 それは、6年前、はじめていちごるレッスンが第1号受講生を迎えた日。 6周年を…

★情報過多による混乱~隠れた社会課題〜

いつの頃からか物事の本質を突き詰めれば、辿る着くところは似通ってくるのではないかというこ…

《考動記録》一般アマチュアゴルフ界の「隠れた真実」とは

ピーター・ティール氏はその採用面接において次の問いを投げかけるらしい。 これに答えるのは…

《考動記録》ターゲット顧客とは~「本音」と「建て前」~

ケンタッキーフライドチキンの生みの親の伝記『カーネル・サンダース』にこのような一節がある。 仮に、自分自身のゴルフレッスンサービスが、そのような「もっともっといいもの」の類のサービスだと仮定して話を進めると、実は、自分自身としては「ターゲットと思っている層」が、必ずしも最初から全てターゲットとなるのではなく、当初はより限定的な顧客層にしか価値を遡求できないのではないだろうか、ということを今は感じている。 サービスの提供サイドからいうと、いちごるレッスン(⇒私の提供する

《考動記録》 2023年前半を終えて

2023年上半期終了ということで、最近の取り組みの振り返りをしてみよう。 と同時に、今この瞬…

僕が本を「精読」する理由と「多読」する理由

過去にも触れたことではあるが、学生時代から30代半ばまで、ろくに本というものを読まずに過ご…

【完】P・F・ドラッカー氏の『イノベーションと企業家精神』を読んで考えたこと③

ピーター・F ・ドラッカー『ドラッカー名著集5 イノベーションと企業家精神』 ダイヤモンド社…

P・F・ドラッカー氏の『イノベーションと企業家精神』を読んで考えたこと②

ドラッカー氏の「イノベーションと企業家精神」読んで考えたことシリーズ2回目。前回は、イチ…

P・F・ドラッカー氏の『イノベーションと企業家精神』を読んで考えたこと①

ピーター・F ・ドラッカー『ドラッカー名著集5 イノベーションと企業家精神』 ダイヤモンド社…

★ゴルフにまつわる数字や数値~スコアについて~

「物事の成果を図るには定量的に把握しなければならない」というスタンスは、ビジネス界をはじ…

はじめに;これからnoteで残していくコトについて

今から約4年前、単なる一般アマチュアゴルファーだった僕は、ひょんなことから、副業でゴルフレッスンを提供し始めた。(2017年11月のこと) 最初は、趣味の延長線上で、「ゴルフが上手くなるためには、こういったことが大事ではないか?」ということを、他の方に伝えてみようかな、という軽い気持ちだった。 ところが、いつのころからか、僕が提供しているゴルフレッスンというサービスが、他の一般的なレッスンと「異質なもの」のように感じ始めた。 よく昔から、「『常識』は疑ってかかりなさい。