見出し画像

不眠症になり易い人の10の特徴!⑥カフェインを舐めてる。

初歩中の初歩みたいな話で・・・今更聞くまでもない・・・
そんな方もいらっしゃるかもしれませんが、

意外なもので僕が相談を受ける不眠症の方で
カフェイン摂取に関して物凄く意識がされていない方が
割と少なくない人数、いらっしゃるので・・・
あえて取り上げてみたいと思います。

というか、

そもそもカフェインってなんで良くないの!?

覚醒作用があるというのは誰かから聞いて
知ってる方もいると思うんですが、
そもそも、眠くない人(覚醒している人)がコーヒーを飲んで
覚醒作用があろうがなかろうが、別に関係なくない???

そう思った方!(昔の僕がそう!)

その覚醒作用というのがどういう状態なのか、
しっかり知っておいても良いかもしれません。

不眠症になり易い人の10の特徴!

⑥カフェインを舐めてる。


実は・・・カフェイン自体が覚醒作用を持っているというよりは

覚醒作用を持っている物質(ヒスタミン)を
抑える為の物質(アデノシン)を阻害する為、
覚醒作用を持っているヒスタミンの分泌が止まらず、覚醒してしまう。

というのが実際起こっている事です。

わかりやすく言えば、

集団で旅行に来ていて、夜も深まってきたところで、
「寝ましょうよぉ~」といって電気を消そうとするのがアデノシンさん。
話のネタを持ってるものの、アデノシンさんの言葉を聞いて
寝ようとしているヒスタミンさん達・・・。
そこに、

「ねぇねぇ!さっきの話の続き!!気になってるよなぁ!みんなぁ!!!」とヒスタミンさんを盛り上げてしまうのがカフェインさん。

「じゃあ・・・(ちょっと嬉しそうに)」話し始めるヒスタミンさん。


それが体の中で起こっている事です。

しかも摂取してから、しばらくの時間これが継続して起こり続けます。


疲労感を感じている時にヒスタミンさんを抑え、
休もうと提案するアデノシンさん。

カフェインさんが盛り上げちゃうんですね。


日常的に摂取を続けると慢性的な疲労感に襲われたりする事にも
繋がったりするのがカフェインさんなんです。


舐めてませんか??w


勿論、摂取の量、時間を間違えなければとても素敵な効果もあります。

上記の事を知った上で、

上手く飼いならす意味合いで取り入れたならば
きっとカフェインさんはあなたを助けてくれるようになるでしょう。


言ってみれば、


あなたの指令を的確に作業員達に伝える
司令塔ともいえるでしょう。


休みたがり、サボりたがりの作業員達に
ここは決めてくれっ!!!ってところでバシッと決める!


その助けにカフェインさんはきっとなってくれるでしょう。


とりあえず、不眠に悩んでいるあなたの内側は
働き者過ぎるのかもしれません。

カフェインさんに叱咤されずとも動くのであれば、
可愛そうなのでカフェインさんを雇うのを止めましょうw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?