見出し画像

【介護の悩み。個別ケアと特別扱いの違いって?】

【介護の悩み。個別ケアと特別扱いの違いって?】


こんにちは、介護する人も受ける人も
笑顔にしたい!いなむら江美です。


介護施設にはさまざまなご利用者さんが
いらっしゃいます。
施設に入所するまでの経過やご家族の問題
その人個人の病態や特徴、性格も様々です。
多くの人が共同で生活するんですから、当然。
でも、それはときにスタッフを悩ませることも。


個別ケアの大切さ。
介護保険制度で大切なケアプラン。
個々を大切にして生活の支援を明確にして
支援していくこと。
これは本当に重要。

その人の『個』を尊重し、人としての
尊厳を最後まで守りたい。

老いてるから、認知症でしょ?とか
そんな言葉は聞きたくない。


もちろんご家族のご本人への思いも
当たり前に大切にしたい。
今まで大切に育ててくれたお父さんお母さん。
遊んでくれたおじいちゃん、おばあちゃん。
みんな誰かの大切な人。


と、ここまでを全部ぜーんぶ考慮して
それでスタッフを悩ませるのが
『個別ケア』と『特別扱い』の違い

一人ひとりに家族の希望を叶えるケア!
ご本人が心から願うケア!

これが、出来たら最高なんだけど。

実際の介護施設では。(それぞれ違うけど)

私の施設は40人を二人でお手伝い。ケアでは
どうしても出来ないことが出てきます。

例えば、うちの母は洗顔に洗顔フォームを
しっかり泡立てて、化粧水も乳液も丁寧に
お願いします。
20分くらいかけてくださいね。
自分でつけられないから全部スタッフさんが
お手伝いしてください。とか、

また、差し入れは駄目なのは知ってるよ。
でも、母は特別お願いしますね。
いいじゃないですか。とか。


やってあげたい、しかし、そうすると
他の利用者さんが待つことになってしまう。

他の家族様だって、大好きな人に
好きなものを食べてほしいはず。

やってあげたいVS他の人がかわいそう
のバトルです。

そんなときにどうするのがいいのか。
スタッフで相談します

この前出た意見に。
『家族の満足なのか、利用者が望むのか』
『それは他の人が希望しても叶えられるのか』
を大切にしよう!
というのがありました。

実際に顔を洗ってと言われた方は
お手伝いしても顔を触ると嫌なのか
不機嫌になられたり。
差し入れをもらった方は、
『これあまり好きじゃないの(笑)』
と残したりされました。
もちろんこの結果はご家族にお話します

でも、ルールだから。や、出来ないから
最初から断るではなくチームで相談して
この人にはどこまでできるかを
決めることができたらいいなぁと
感じました。

それが個別ケアかな。と思いました。


時に、スタッフへ辛く当たるご家族様も
いらっしゃいます。
それはスタッフの力が足りないこともあり
そこはみんなで成長していきたい部分。
でも、それ以外のことで厳しいご意見を
いただくこともございます。

そこにはこのコロナ禍で
面会ができないため、現場のスタッフと
お話もあまりできず、どんな環境で
ご利用者さんが生活しているか
ご理解いただきにくいということも
あると思っています。


今の課題は施設とご家族様の見えない壁
そこをオープンにしていく方法。


施設で取り組んでいきたいですね


コロナ禍、病院も施設も面会が
積極的ではないです。寂しいですよね。

ご家族も利用者さんも笑顔の時間が
増えますように。


私の願い
介護される人もする人も笑顔を社会!
のんびり発信頑張ります!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。記事に共感していただけるようでしたら、コメント、スキ、フォロー、記事のシェアしていただきますと励みになります。よろしくお願いします。


いなむら 江美

よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートは資格取得や今後の啓蒙活動に使わせていただきます!