ニール・シュービン(Neil Shubin)の「進化の技法 転用と盗用と争いの40億年(SOME ASSEMBLY REQUIRED Decoding Four Billion Years of Life, from Ancient Fossils to DNA)」を読む
ニール・シュービンの本は二冊目。一冊目は「ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト」こちらは水生動物と陸生動物の合間をつなぐ中間種とされるティクターリクの発見と、この生物の手足の骨格が魚のヒレ由来であることの解明、そしてこうした拡張変化が、嗅覚や視覚、聴覚といったものも、従来水生生物が獲得していた機能、期間の発展転用であることを明らかにするものでした。
本書もその切り口でいえば類似のものですが、その対象となる話題はとても広くて深みのあるものになっています。ティクターリクのように水生生物が陸生生物へと移行していくためには、鰓呼吸から肺呼吸への移行が必要になる。嗅覚も水中のなかでは役立っていたものはそのまま陸上では役に立たたない。手足とひれの問題もしかりである。移行するには並大抵の変化では対応ができない。その一方で遺伝子レベルでの変化は歩みが遅く、大きな変化を短期間で実施するには不向きな性質を持っていると思う。
ではどうやって水生動物は陸生生物へと移行できたのだろうか。同じように鳥が空を飛べるようになるためには羽毛を持つ羽だけではなく、中空の骨のような極端な軽量化が必要になる。飛行する生物への移行も非常に大きな変更が伴うものになることは明らかで、中途半端な途中段階にある生物がいるとしたらそれは非常に不効率で無駄の多い生き物になってしまうのではないだろうか。
しかし魚に関して言えば多くの魚が浮力調整のために体の中に浮袋を持っている。陸生動物の肺はこの浮袋の転用なのだという。そして空気呼吸する魚は非常に多いのだという。つまり両生類のような生物が突如として陸生生物へと移行していく遥か昔から肺呼吸のような機能をもった魚がおり、これらの機能を受け継いだ両生類が地上へと進出していく、かなり前もって獲得された機能を上手に活用して生物は進化してきたのだという。
こうした生物の進化にかかわっているのは遺伝子になる訳だが、近年の遺伝暗号情報の解読や遺伝子操作による実験の結果、おどろくべきことがいろいろとわかってきた。本書の本題はここからはじまる感じだ。
整理のためにちょっと。ゲノムとは、「遺伝情報の全体・総体」であり生殖細胞にある染色体全体を意味するもの。真核細胞内にあるDNA二重らせん構造をとっているもの。ヒトの染色体は46本ある。遺伝子はこのDNAを担体として、塩基配列にコードされる遺伝情報のこと。わかったようでわからない。難しい。
常にスイッチがオンオフを繰り返して活動できなDNAの働きがあるからこそ、われわれは普段の生活ができているのだそうだ。こうした活発な活動を常に行っているDNAの姿というのはこれまで想像したことがない概念でした。どうしたら単純な生物から複雑な生物へと進化してきたのだろう。遺伝子レベルから考えるとこれまた途轍もない話だと感じる。しかし魚の浮袋の肺への転用を考えたとき、そもそも目的があって発明しているというよりも、たまたまそのような変化・進化が起き、それが有用であったことで子孫へと受け継がれていったと考える方が正しい気がする。
洞窟に暮らす生物が視覚機能を失っているように、手足や指も環境に応じて不要となった場合には退化していく。指も手足も失われていくのは発生した時の順番を必ず逆向きに進むのだという。そして遺伝情報はオフになった状態のまま失われずに残るのだという。
酸素濃度や気温、明るさなどの外的環境がDNAのオンオフに影響を与え、遺伝情報の変化にも関与している。進化を後押ししているといってもいいかもしれない。他の本でミトコンドリアはそもそも独立した単細胞生物であって細胞内に侵入、共生することで動植物の複雑な細胞が誕生したという話を読んでいましたが、侵入してきたウィルスがDNAに取り込まれることで生物の進化を後押ししている痕跡がたくさんあることがわかってきたのだという。
そしてこの話には驚くべき行先があった、こうしたウィルスのDNAに対する編集機能を切り離し遺伝子操作の実験に活用できることがわかってきたのだという。ウィルス由来の遺伝情報の切り取りや挿入機能をつかって今や遺伝情報は思いのまま編集できるレベルへと達しているのだという。こうした研究を重ねることDNAのどこにどんな情報が納められているのか。どんな時にオン・オフになるのかといったことが今後わかってくるのだろう。しかし、その一方で実験とはいえ骨格や脚の向きや節の数のようなボディデザインを遺伝情報の操作によって変えてしまうというのは畏れすら抱かせるものがあると感じました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?