見出し画像

毎日投稿のコツ

露草一新さんに献げる



これのリクエスト。

私はつい最近まで、毎日投稿記録を670日(だったと思うが)を更新し続けていた。

それが途切れたのは、単純な操作ミス。
予約投稿の日付設定を間違えて、連続ではなく、同日2記事に設定してしまっていたからだ。

実は、初期に、ちょっと誤字を直そうと編集するつもりで下書き戻してしまい、これも投稿記録が途切れた。

私の初投稿は、2021年1月29日。
実際、システム上のカウントを無視すれば、あれから毎日1記事以上を投稿し続けている。

ということで、毎日投稿をするコツを聞きたいという要望と思う。


では、いってみよう。
毎日投稿を続けるコツは、

記事をストックしておくこと


私は、大体1週間分を目処に記事をストックして、予約投稿にしてある(この設定をミスったのだ!)。

なぜなら、書ける時に書き溜めておかないと、時間切れになることがあるからだ。
また、午前0時が迫ってくる中で、記事を書くなんてことをしていると焦って、書けるものも書けない。

以上、毎日投稿のコツでした。


さて、次のリクエストに取り掛かるか。
・・・・・

なんて、神経が備わっていたらいいんだけど。

こんなことを聞きたいわけじゃないよね。

以下、テクニック的なことから、考え方まで。

ネタ

毎日投稿するにも、ネタがないとそもそも記事を書けない。
ちょっと目についたもの、ちょっと思ったこと、もっと言えば日頃から思っていること。全部ネタになる。

しかし、これらは、無限ではない。
日頃思っていることなど、いいネタだけれども、書いてしまえば後がない。連続投稿を維持するには無理がある。

そこで、ネタが尽きないジャンルを選ぶ。
私の場合は、「宇宙」それも、ネタもとはNASA。
ネタとしては無尽蔵。

なぜなら、私は宇宙については素人、知らないことばかりだ。その上、宇宙は専門の天文学者にとっても、未知の領域が沢山ある。むしろ、わかっていることの方が少ないであろう。だから、日々新しいネタがある。

これを、気になること、感動したこと(宇宙の写真は見ているだけで感動する)を順次自分の理解した範囲で書いているので、ネタに困ることはない。

ということで無尽蔵のネタ元になるところに焦点を合わせていけばいい。

さりながら、いくら無尽蔵のネタの供給源であっても、それを書き続けるというのは、それが職業になっていて、収入でも入ってこない限り続けるのは、辛いし挫折する可能性が高い。

そこで、次に大事なポイントは、

自分の興味のある分野をターゲットにする。

興味があるのだから、毎日取り組んでも苦痛ではない。
これが、結構大事。

私の場合は、宇宙のほかに真人間の構造、真人間の生き方
そして、真人間が十分にその力を発揮できる基礎となる体力の涵養に興味がある。

また、単純に美しいと思うもの、風景とか夕陽等々も折に触れてアップしている。

美しいと感じるものは、自分の美意識を研ぎ澄ませたり、そもそも、なぜ美しいと思うのか、つまりは我は何者かという根源的な問いかけとして、大事にしている。

資産にする

記事は、積み上げが効くように意識している。
宇宙に関する記事は、あれどうだった? というような時、読み返せるようにしている。

読者のためにもなると思うが、まずもって、自分にとって確かな資料になるようにしている。

科学論文ではないが、科学的な根拠に依拠するようにしている。体系だって書いてはいないが、それぞれ読んでいけば、自然に宇宙のことに関して、科学的な見解が身につくようになる。

だから、なるだけ正確に書く。
自分の分からないところは、誤魔化さずに分からないと書いている。疑問なところも同じ。

価値の提供

記事は、なんらかの価値を提供することを念頭に置いている。

せっかく真人間の時間と労力を費やすのだ、何らかの価値を提供したい。平たく言えば、誰か見も知らぬ人であって、何らかのお役に立ちたい。と思っている。
そうでなければ、ちょと虚しいかなと。

価値とは何か、いろいろ意見があると思うが、一つには自分の意見だと思っている。

それが人の意見と違っても、あるいは常識と違っても、意味はあると思う。
なぜそう考えたか、あるいはなぜそう感じたかまで、書けば視点の提供として、価値があると思っている。

と、まあ、文体も統一せず、思いつくまま書いてきたが、それでも、毎日投稿をなぜ続けるのか、いまいちピンとこないかもしれない。

そうだろうと思う。

目的・動機

いろいろ、テクニックや心掛けているところを書いてきたが、毎日記事を書き続けるのには、これが一番要になると思う。

その目的も、自分の人生との関わりが強いもの、つまりは生き方にとって必要なもの、プラスになると明確に意識できるものである方がいい。

そうでなく、ただ単に連続記録を狙うとかだと続かない。
初めのうちは、新しい世界が開けてきたように思って、意気込むし、継続すること自体が鍛錬のように思って頑張れる。

しかし、そのうち自分のリソースをこんなことに使っていていいのかと、正気に戻る。ここで多くの人が終わるのでは、ないかと思う。極めて正常な精神だと思う。

と言っても、一年くらいは根性でやれると思うし、やってみる価値はあるとは思う。

この目的・目標の設定はそれぞれの事情によって当然異なってくると思う。そして、目的・目標の変化によって毎日投稿不要になってくることも当然ある。それでいいと思う。

私は、宇宙船の艦長をしている。
(半ばマジにそう考えている。)

NASAから届く報告書(WEB記事)に目を通すのは、艦長の仕事なのだ。飽きないし、楽しい。

艦長に就任してまだ日が浅いので、まだ、指示を出せるほど状況を把握していないので、船団の具体的運航は、当面職員に任せ、今は全体を把握するために勉強中というところなのだ。

NASAからの報告書は英語で書かれている。
英語は、世界の共通語化している。
私は、とにかく「分かりたい」のだ。
(なぜだか、わからない。それも知りたい。)

そのためには、日本語で書かれたものだけでは、足りない。
ものによっては、特に世界情勢とかに関しては、日本語で書かれたものは当てにならないこともある。

だから、英語で発信される情報を全くストレスなく読み・聞き、そして発信できるようになりたいと思っている。
毎日NASAの報告書を読むのは、英語の勉強にもなるのです。

星々の写真は美しい。
美しいものには、心惹かれる。
そして、なぜ自分は美しいものに心惹かれるのか不思議なのだ。

私は真人間の時代を生きている。


当然興味はある。
常に、真人間として十全に生きるためにはどうするか考えている。

また、真人間として生きるためのベースとなる体のことにも興味がある。

しかし、上記2つは、毎日記事更新というわけにはいかない。だが、目的の設定の参考にはなると思う。

マネタイズ(収益化)


多分、短期、中期の動機としては、これが最強かもしれない。noteに記事を書き続ければ続けるほど収益になる、となるとかなり頑張る人がいるのではないかと思う。

これについては、私はあまり言えることはない。
収益構造を作ってないからだ。
大体、どんな記事を書けばお金を払ってもらえるかよくわからない。

ただ、確実に一定程度以上の収益が見込めるものは、あると思う。それは、・・・
以下有料。






というやつだ。
note自体に対する取り組み方、その延長にあると考える収益化についての記事だ。
それだけ、noteにどう向き合えばいいか、戸惑っている人が多いとも言える。

だから、今この記事も、多分、普段私が書いている宇宙の記事なんかより、多く読まれると思う。
スキの数はともあれ、PVはかなり伸びると思う。
(有料化しようかな。でもそれでは、せっかくリクエストしてくれた露草一新さんに申し訳ないし・・・)

「note収益化ホップ・ステップ・ジャンプ」なんて、マガジンがあって、なおかつ再現性があり、具体的な指南もしてくれるものがあったら、多分、数万円でも買う人がいるんじゃないかと思う。力湧くでしょう。

でもなあ、これって、「金儲けの仕方教えます」という本を買ったら、「この本をコピーして売れ」と一言書いてあるようなものと同じ、いかがわしさを感じるのですよね、私は。

でも、そのうちやるかもしれない。
その時は、内容に責任を持つから、買ってね。


以上ご参考に。

PS
あのう、連続投稿としては、邪道かもしれんが、切羽詰まったら「つぶやく」という手もありますな。
意外に心情吐露というのは、読む人の心に届き、癒しになったりする。
だから、邪道(記録更新目的)と言わず、価値ある投稿だと思います。

あとがき
さて、残りは、SF、恋愛小説、人生について、太陽について、ご近所訪問、真人間のSFだな。

道半ば・・・までも行ってない(^^;;
次は最難関、無茶振りの極め、恋愛小説に行ってみるか。
逃げ回っていても、問題解決にならないしなぁ。

いつも私の記事を読みにきてくださる常連さんへ、
この企画をやり始めたら、意外とリソースを食っています。
お訪ねするのに滞ることもあるかと思います。
ごめんなさい。






サポートしていただけるなんて、金額の多寡に関係なく、記事発信者冥利に尽きます。