見出し画像

ロードかクロスか

自転車を買おうとショップに行ってきました。
自転車にいくつか種類のあるのは、何となくみて知っていました。

しかし、種類によって全然乗り心地も、乗り方も違うというのは知らなかった。

私は別に人と速さを競ったり、同じ距離をできるだけ楽に移動したいとかいうつもりはない。
だから、そんなに性能とか気にしないつもりだった。

しかし、長時間の有酸素運動を目的とすると、そもそも、長時間乗っていられるものでないといけない。

ショップの人に聞くと、マウンテンバイクとかは論外だという。とても何時間も連続して乗れるものではないらしい。

ロードバイクがおすすめということだった。
ハンドルが前の方に垂れ下がっているあれだ。
私はてっきりあれは、速さを競うために、前傾姿勢になって、空気抵抗を抑えるためだと思っていた。


早い話が、競技でもしない限り必要ないと。

空気抵抗を抑え、長時間乗っても負担のないように作ってあるとか。逆に言えば、そうでないと長時間は無理。
ギアも何段にも変速できないと、足がパンパンになって、起伏のあるところを走行するのは無理ですと。

試乗してみたら、ロードバイクというのは、ちょっと不安定。クロスバイクの方が安定性があった。


説明によると、ロードバイクから始めるのは、最初慣れが必要だが、初めから自転車を乗るのに必要な筋肉を全部使うから、体ができてくるのは、早いという。

自転車は、脚だけで乗っているように思うでしょうが、そうではない。脚でペダルを漕ぎ、腕でハンドルを押さえ、前傾姿勢を維持するのに、背筋腹筋を使う。
少なくともこれらに関係する筋肉は全部使う。
慣れないうちは、これらの筋肉がパンパンになるらしい。

ただ、距離を走らず、例えば、通勤に使うとか、ちょっと近くのコンビニ行くとかいうのは、クロスバイクの方が便利で使い勝手がいいとか。

物事を習得するには段階がある。
よし、クロスバイクから始めようと大体腹が決まった。
それに、値段も半額くらいだしと思っていたのです。

が、ネットで調べていると、1時間以上、20Km以上走るつもりなら、ロードバイク一択とあった。

私は何をしたいのか。
長時間の有酸素運動だ。
1時間ちょっと走ってみたよ、というのが目的じゃない。

そうか、じゃあ私はロードバイクを選ぶべきなのね。
でも高い。
本体価格に装備を一揃えすると結構な値段になる。

今年の秋には、週末は100Kmサイクリングが、日常となっていればいいが、挫折して玄関の飾り、いや障害物にでもなったりしたら、目も当てられぬ。

ここは一発覚悟がいるな。



サポートしていただけるなんて、金額の多寡に関係なく、記事発信者冥利に尽きます。