マガジンのカバー画像

SPACE

625
星や銀河、宇宙に関する記事です。 おお綺麗!から始まり、不思議だなとか、どうなっているんだと、 好奇心の向くまま
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

天に突き刺さる巨大な火柱    Gigantic Jet

これは何か、一言で言えば雷です。 通常雷は、雲と雲の間、あるいは雲と地上との間に発生する…

yasu
2年前
14

きらびやかな夜空

Sardinia(イタリア)の夜の眺望 天の川、アンドロメダ銀河、オリオン星雲、シリウス、ペテル…

yasu
2年前
13

チリ Very Large Telescope array (VLT) の大気光

緑と赤の大気光がすごいことになっている。 何か書こうかと思ったが、ただすごいなと思ってみ…

yasu
2年前
10

宇宙から見つめる、サウロンの目

高光度青色変光星(LBV Luminous Blue Variable)AG Car 写真は綺麗だ。 でも、見方によって…

yasu
2年前
19

A Falcon 9 Nebula

なかなかインパクトある星雲だわいと思って、眺めた。 それにしてもFalcon といえばハヤブサ。…

yasu
2年前
13

一番のお気に入り

UGC 2885 これは、前にもUPした。 けれどもこちらの写真の方がサイズが大きいので再度UP。 私…

yasu
2年前
10

丘の上の大きなボール

Sierra del Cid in Perter, Spain 大きなボールは、勿論風船ではない。 月でもない。太陽です。 丘の上に人影が見えるが、3.5Kmの距離から、この大きさに見える望遠で撮ったら、太陽がこんな風に写る。 天文学的には、太陽に黒点が5個見えるのがトピック。 なぜなら、最近は黒点の極小期で、全く黒点がない時も多々ある。 久しぶりに黒点が現れた! というわけ。 それは、さておき、シルエットが幻想的。 宇宙の毅然とした美しと違って、心がまろやるかになる

空に大きな的が

空全体に広がる、同心円状の大きな大気光。 チベット上空に現れたもの。 バングラディシュで…

yasu
2年前
12

アタカマ砂漠の大マゼラン雲

チリ、アカタマ砂漠のラスカンバナス天文台で撮影 大マゼラン雲は、天の川銀河の伴銀河で大き…

yasu
2年前
11

ボニーリバーランド湖 (南オーストラリア)に映る夜空

天空には、天の川、大マゼラン雲、小マゼラン雲、木星、そしてアンタレスが見える。そして、微…

yasu
2年前
14

銀河を下から見上げると

NGC 3169という、約7000万光年離れたところにある、ろくぶんぎ座(六分儀)の星座にある銀河。…

yasu
2年前
16

1985年から2005年までのすべての主要なハリケーンの経路

これでわかることは、ハリケーン(台風は太平洋で発生したもの)は、赤道を横切ることはなく、…

yasu
2年前
10

最も大きい銀河

UGC 2885 これは、ローカル宇宙では、最大の銀河であろうと考えられている。 その幅は、天の…

yasu
2年前
10

銀河のクローズアップ

ケンタウルス座(ケンタウルス座)の1億光年以上離れた場所にある渦巻銀河NGC4603 どうだろう。 この光り輝くところは、全部星、恒星だと信じられるだろうか。 ぜ〜んぶだ。 ぼやーと明るいところも、恒星(つまり太陽)。むしろ、ぼや〜とするほどたくさんの恒星が集まっていることになる。 なんでこんなに沢山あるんだ、といつも思う。 当然、なんで宇宙はこんなに馬鹿でかい必要があるんだとも思う。 なんなんだ、本当にこの世界は。