見出し画像

"Salesforceを学ぶ"ための捉え直し

本noteは2024年4月30日発売の著書「成果を生み出すためのSalesforce運用ガイド」の第1章についての事前解説記事でありつつ、効率的に・継続的に"Salesforceを学ぶ"ための、Salesforceという存在の捉え直しについて語るものです。

その他の解説記事は以下のマガジンにまとめてあります。
前回は"はじめに"を公開しました。


改めて書籍構成

第一部 Salesforceを学ぶ
-第1章 Salesforceをとらえ直す←こちら
-第2章 Salesforce学習の課題
-第3章 Salesforceの学び方

(そもそも)第一部の狙い

第一部はSalesforceそのものの学習について考えます。
Salesforceを学びたい方向けの本なので、これで1冊書いても良いのですが、あくまでSalesforceの活用を推進する管理者向けの実務本としては、学ぶことはむしろ他にも多くある訳です。

そのため、いわゆるお勉強、学習についてこのテーマはあくまで"走り"として第一部の3章構成だけでコンパクトにまとめました。
無料で手に入るもの、Webですぐ手にはいるもの、書籍のような形ではなく手を動かして学べるもの、そういったものが既にありますので、
あくまでも"学び方"を整理するのみとしています。

学習というと、テストに合格することがゴール(到達点)というイメージがありますし、数々の資格試験合格、という経歴書に書きやすいゴールに向かうことは可能です。

それ自体はキャリア形成の観点、学習のやる気を増幅させるインセンティブとして重要です。

しかし、実務においてSalesforceを扱うということになれば、必然的にゴールは会社のビジネスと一体化します。会社のビジネスと同様に、目指すべき終点はなく、続いていくものです。

実務に活かすためのSalesforceの学習、継続的な学習のために、どんなライフスタイルや手段をとっていけばよいかを、構造的に考えるのが第一部になります。

第1章"Salesforceを捉え直す"

本章は以下の節で構成されています。

1-1 Salesforceを学習するためのスタンス
1-2 Salesforceとは? を説明する難しさ
1-3 セールスフォース社の発信や製品の呼吸をつかむ
1-4 Salesforceの特徴を解釈する
1-5 狭義のSalesforceと広義のSalesforce
1-6 Salesforceの提供する製品の位置づけ
1-7 物理的なシステムとしての各製品の位置づけ
1-8 セールスフォース社の特徴

本章でお伝えしたかった主要な事柄

ひとことで言えば、"Salesforceとは何なのか"です。

第一部はSalesforceの学習に関することなので、Salesforceが何かがわかっていなければ学ぶこともできませんし、捉え違えば学びきれません。

また、製品や機能知識だけで学びを止めてしまうのは勿体無いことです。
例えば、運転免許をとっても、公道に出たらガソリンスタンドを使うことやコインパーキングを利用することや地域の乗用車同士のマナーや合図など教わっていない日常が多くある訳です。
Salesforceも、技術や知識を覚えて資格をとるまでの視野で学習を開始してしまうのは結果的に後々の苦戦を生むように思っています。

そのため、Salesforceをより広い概念で捉えていただくために、
基本的な機能以外の多くの製品とコア製品の関係、Salesforce社自体の文化やノウハウ、その証明である歴史等を交えて解説しました。

キーワード・図表紹介

Salesforceを単なるCRMやSFAシステムとして捉えると、違和感があると思います。あまりに多くの機能と製品がファミリーとして提供されているためです。

CRMシステムというとどの製品も大体この辺の業務機能で構成される

“ビジネスは世界を変える最良のプラットフォーム”
Salesforce社が創業依頼掲げているとされる信念をキーワードにしたものです。マーク・ベニオフ氏も度々この言葉を使ってきましたね。
Salesforce製品のカテゴリは、市場の枠組みでいえばCRMなのですが、実際には世界を変える、という拡張的な目的の手段として顧客を軸としたサービスを提供し変革し続けています。

世界を変えるビジネスをSalesforce社も目指し、また、そのようなビジネスを増やすために顧客企業を支援していく。そんな企業と捉えると、同社から発信されるメッセージやリリース、製品、買収等も一貫性を持って理解しやすくなります。

Salesforceは狭義のCRMを強化する機能や顧客接点アプリまであらゆるものを包含

"Salesforce社の特異な点"
製品も機能も確かにすごいことになってるのですが、そこではありません。

機能優位性だけでいえば、初めからある程度正解がわかっていたり、最新の技術を活用しやすい関係で、後発製品の方が優れたものを用意できるチャンスがあります。

本書では営業力とプロダクトマネジメント力の2点を紹介しておきました。
営業力は、営業担当者の力量そのものも勿論ですが、"Salesforce社の営業活動が顧客の営業改革のデモ”を担っている点です。
近年では"The Model"(どちらかというと原典や本質の方ではなく、狭義の組織設計やオペレーションのほう)などベンチマークとして見習う企業も多いでしょう。ここは相対するSalesforce社の営業担当者個人の力量に関わらず(担当のかたの異動もありますしね)失われないところです。

機能だけ学習するとここが製品の強い付加価値になっていると気づくことは難しいでしょう。管理者の方からすると、「そもそもなんでうちの会社はSalesforceを選んでしまったのだろう…」ということになります。機能だけ触っていては導入の狙いは達成できません。

プロダクトについては、25年立っても陳腐化しない、という点だけで十分でしょう。
機能もさることながら、事業継続に関わるシステムとしては重要な信頼性になります。

今イケてるスタートアップの製品も10年後も変革し続けられているかは誰もわかりません。
ましてや、クラウドのように動き続けなければいけない仕組みを、顧客が増え続ける中でモダナイズするのは想像を絶するものです。
この実績と信頼は、大きな強みといえるでしょう。


次回

次回は2章"Salesforce学習の課題"について事前解説を記載していきます。

書籍情報

「成果を生み出すためのSalesforce運用ガイド」
2024年4月30日発売(技術評論社)

https://amzn.asia/d/7XseCbS (2024年3月11日より予約受付開始済みです)

おすすめは紙書籍(編集の都合上、左右ページにまたがる図表があるため)ですが、Kindle版の予約購入も開始されました。購入時にご希望の媒体をお間違えないように注意くださいませ。

#Salesforce本
#Salesforceの青本

この記事が参加している募集

うちの積読を紹介する

もし記事がお役に立ちましたらサポートを頂けると幸いです。 以下のように使わせて頂きます。 家事/育児系記事→小学校のサークル活動等地域の活動やボランティア活動への寄付へ ビジネスナレッジ系記事→執筆活動のリサーチ費用や、協力者様への謝礼に 自己紹介やエッセイ→自分へのご褒美