見出し画像

愛媛県の限界集落で起きた「移住失敗」事件の考察 - 県と市は検証と対処を

先週26日、東京から四国の限界集落に移住して失敗した男性と家族の件が報道され、ネットの中は一日中この話題で騒然となった。当日は他を圧倒してこの問題が関心の主役となり、ツイッターのトレンド欄に「移住失敗」と「限界集落」のキーワードが延々と浮上し続けた。ヤフーのリアルタイム検索のトレンドも同じ。記事を上げたのは朝日新聞である。何としてもネット配信の購読者(サブスク)を増やそうとする朝日の思惑と鋭意が透けて見える戦略的な投擲だったが、朝日の狙いどおり、朝からネット界隈の井戸端はこの問題一色となり、日が暮れるまで熱を帯びた侃々諤々の時間が流れた。朝日は地名等を匿名にして伏せていたが、すぐに愛媛新聞の記事が掘り出され、新居浜市別子山で起きた事件だと判明する。(写真は朝日新聞)

朝日の記事に添えられた2枚の山間地の写真は、私にとっては幼少期の原風景そのものであり、とても他人事とは思えず、井戸端の群衆を搔き分けるように渦中に入り込み、検索エンジンを誰よりも強く押し回し、事情を確認して真相を推測する作業に没頭するところとなった。最初にまず言いたいことがある。それは、この事件に対する井戸端俗衆のシニカルな見方に対する違和感だ。すなわち、最初から限界集落への移住など試みるのは無理で、能力的に無謀で、県庁所在地あたりにしておけば成功できたのにという醒めた見方である。この感想が「正論」として固まっている。この俗論が多数意見として支持を受け、この問題への一般的世評として定着している現状がある。私はこの愚論の風靡に抵抗を覚える。衆愚的な、低俗で間ぬけな「理解」だと苛立つ。

■ 方向性の対立と政治的排除

そうではない。違う。この男性と家族は志が高かったのであり、限界集落への移住という高い目標を持ち、大きな課題を達成してやろうという野心を持っていたのだ。この別子山という限界集落に住み暮らし、地域活性化が陽の目を見る構想を抱き、自信と抱負を持っていたのである。誰でも移住に成功できるような場所を選ぶのではなく、困難な限界集落こそを選んで成功させ、廃村が必然の最過疎地を甦らせる夢を描いていたのだ。つまり、志のある若者がアフリカの無医村に行って医療者として身を立てるように、限界集落の救世主となる物語を作ろうとしていたのだ。せっかくの一度きりの人生なのであり、東京を捨て、教職を捨て、家族と共に人生の決断の旅に出るのだから、物語を作るチャレンジをしなくては意味がない。単なる移住が目的ではなかった。

何があったのか。どうして一年で挫折したのか。経過については本人が動画を制作配信して説明している。愛媛新聞の現地記者の記事があり、客観的に書かれていて、背景を容易に想像できる。そこには地域の顔役の存在があり、「地域おこし協力隊」という行政の制度と組織があり、補助金の政治構造があり、簡単に言えば既成政治と衝突して34歳の男性は排除された。村八分にされて追い出された。衝突の中身は、本質的には地域おこしの方向性の違いだ。それが真相だと私は直観する。男性は古民家再生を地域おこしの中軸に据え、ライフスタイルの文化的魅力をネット動画で宣伝し拡散することで来訪者を増やし、賑わいを創出することができると考えていたのだろう。その活動に時間を無駄にしたくなかったのだ。一方、顔役のボスの方には、「別子山未来プロジェクト」という既存事業体があった。

■ 過疎地の利権行政と惰性の構図

すなわち、サトウカエデと朝鮮人参の栽培と地鶏の生産があり、地域の農業特産物出荷の事業があった。そこに惰性的に流れ込む補助金があり、作業員の補充の必要があった。つまり、顔役のボスにとっては、他所から移住者として来た者は自分の農業経営体の作業員であり、自由にこき使って、気に入らなければすぐに辞めさせ追い出すところの、外国人労働者とか農業実習生と同じ扱いの配下の身分同然だったのだ。男性が配信した動画では、プロジェクトは8年間も収益が赤字で、採算の見通しが立たず、顔役はその経営の失敗を過去の従業員(追い出した移住者)の責任に擦り付けていたと告発している。新参の男性がこのプロジェクトの過去を目撃し熟知しているわけではないので、この話は別子山地域の(男性を支援する)住民から聞いた情報だろう。根拠のある事実だと推測できる。

非常に分かりやすい話だ。地方創生の事業として行政に認定され、地域おこし協力隊の取り組みの対象となれば、補助金が切れ目なく交付され、移住者を労働力として確保活用できる仕組みが成り立つ。それが動いている。そこに今回のような事故と弊害の温床があり、純粋な若者の夢が裏切られる邪悪な構図があるのだという内情を、朝日新聞は拾い上げて問題提起しようとしたのだろう。朝日の記事には小熊英二が解説を付けている。現在、そのコメントは有料遮蔽されて読めなくなっているが、26日当日は無料公開されていて、国(総務省)の制度応募で移住した者のうち何%が離れ、何%が残りというバックデータまで示していた。つまり、予め統計情報を準備した上でこの事件を記事にし、真打ちの小熊英二に論評させ、国の政策の欺瞞を衝き実態を暴露する批判に出たわけで、朝日の本気度が窺える。

■ 移住事業で順風満帆の愛媛県に一撃

数年前、同じ四国の過疎村である高知県大川村で、村議会が廃止されようとしている問題が持ち上がり、朝日がフォーカスして全国の注目を集めた出来事があった。今回の別子山の件を報道した記者と同じ人物の取材だったのかもしれない。実は、土佐郡大川村は旧宇摩郡旧別子山村と隣接した自治体で、四国山脈の脊梁を挟んだ隣合わせの位置関係にある。いずれにせよ、朝日の今回の報道は反響を呼んでクリーンヒットの結果となった。他方、朝日に書かれて事件が全国に知れ渡った愛媛県では、相当な衝撃と動揺が走っているに違いない。何と言っても愛媛県は地方移住事業の成功県で、総務省が推進する国策の模範的優等生の立場にある。NHKが精力的に放送する『いいいじゅー!!』でも年末のスペシャル番組に友近由紀子が出演、大いに気を吐く場面があった。愛媛県は今、地方移住に県を挙げて熱中し邁進している。

一体、現地でどのような事件が具体的に起きたのか。「嫌がらせ」の中身は客観的には報道されていない。顔役ボスの側の言い分は紹介されてない。だが、私がこの34歳の移住者の側に立つ理由は、彼が動画の削除をせず、朝日の取材に応じた勇気と気概にある。当然、個人情報がすべて知れ渡る。顔も名前も、これまでの経歴も。そのリスクは子どもの今後にまで及ぶ。けれども、そのリスクを引き受けてまで告発に出たということは、別子山地域で受けた心身の傷がひどく、理不尽で許せなかったからだろう。傷つけられた尊厳を取り戻すリベンジに出ているのであり、顔役ボスを含めた幹部4人に責任をとらせようという意志と覚悟からの行動だと思われる。動画の中には「法的措置」という言葉も出ていて、すなわち、加害被害の事実関係が明確で証拠もあるぞという意識が滲んでいる。よっぽど陰湿な虐待の連続だったのだろう。

■ 追われた移住者の無念と矜持と不屈 - 失敗したのは自治体

トラブルは地域に入居してすぐの時点で起きていて、半年後の夏には土地を去る決断と経緯に至っている。私は、上に書いたように路線の対立が根本の原因だと推察する。若い移住者は古民家再生とその動画発信による魅力訴求を別子山地域再生の鍵にしようと考えた。顔役のボスは特産品の利権事業の継続しか頭になかった。若い移住者は家族5人。別子山の人口は150人。150分の5は大きい。おそらく、この若者が残っていたら、間違いなく影響力を発揮して地域おこしの中心的リーダーになっていただろう。それは、この高齢の顔役が失脚して利権を失うことを意味する。顔役は市の「長期総合計画策定市民会議」の委員にも名を連ねていて、土地の大物名士である。移住者若者と接した瞬間、こいつは危険人物だと察し、排除を決め、契約と指示に従えないなら辞めてくれという素早い権力措置に出たのだろう。政治だ。

私が若者の側に立つ理由の二つ目は、若者と顔役の経済路線を比較したとき、やはり若者の事業戦略の方が当を得ていると軍配を上げるからである。農業特産品よりも古民家再生の動画発信の方が、地域おこしとして収益を上げる上で正解だ。隣の高知県の嶺北では、過疎地移住を売りにして年商1.5億円を稼いだと嘯く山師のユーチューバーが出現した。山師に利用されるのは屈辱で迷惑だが、現実はこんな具合で、山奥の過疎の村という素材と条件はネットのコンテンツとメッセージでマーケティング要素になるのである。ネットが経済の基盤として活用されている今日、過疎の土地は都会の生活者を惹き付ける付加価値となり得る。大事なのは、その土地をどのように改造し脚色し、魅力的な文化的物語を創造して東京の消費者に訴えるかだ。物語とセンスのいい絵と店があれば人は来る。古民家再生に情熱を注いだ若者にはアイディアがあったのだろう。

■ 別子銅山の文化的価値、先進的中学校の理想教育

現在、新居浜市は別子銅山のユネスコ世界遺産登録をめざして動いている。愛媛県と住友グループが本腰を入れて動けば実現は不可能ではないだろう。すでに石見銀山が登録を果たし、佐渡金山も登録を射程に入れている。金と銀の次は。人口150人の限界集落の別子山が地域おこしを企画立案するとなれば、当然、この別子銅山世界遺産登録運動と足並みを揃え、その原動力となって動くという方針が中心に据わるべきだ。売るのは文化であり物語である。外側の人間が肯き認める別子山の価値と魅力はそこにある。大事なことは、物語を作って発信し好感を得ることだ。物語とは人の物語であり、小さな感動や共感を呼ぶドラマである。「若い移住者が古民家を再生させて限界集落移住に成功した」という話、「3人の子どもが元気に育って集落を背負う人材になる」という絵は、それだけで価値のある物語だろう。

今の日本で求められている物語であり、誰もが歓迎し勇気づけられる話である。だから、この34歳の移住者の着想と戦略は正解だった。地域はそれをサポートしてやればよかった。今回の件は本当に残念だし、醜悪であり、地域の汚名汚点となるものだ。彼の動機と成算を探れば、実際はそうした地域おこしだけでなく、もっと具体的な実利実益の面もあった。ネットの雀たちは何も知らず、この過疎地をただ貶め卑しめ、失敗移住者と限界集落を侮辱し嘲笑するだけだけれど、ここには実は宝物のような教育機関がある。1クラス5人で英才教育する先進的で理想的な制度環境の中学校がある。どれほど子どもの学力が伸びることか。彼が東京からここに移住を決めたのは、この中学校があったからで、子どもをここに入れようと思ったからだ。東京の私立に入れるよりずっといい。親は誰でも子どもの教育を最優先に住む場所を考える。子どものために家族の引っ越し先を選ぶ。彼は教育のプロだから、迷わずここを選んだのだろう。

■ ハッピーエンドの展開と結末を期待する

私は、この若者と家族が再び別子山に凱旋・帰還することを願う。挫折した物語をもう一度元に戻し、ドラマを紡ぎ直してもらいたい。愛媛県には事件の検証をお願いしたい。嫌がらせや悪質ないじめが事実なら関係者を処罰すべきだ。これは愛媛県の沽券にかかわる問題で、忽せにできない事態のはずだ。移住事業の浮沈にかかわる。企画振興部だけでなく知事が直接乗り出して責任ある対処をしないといけない局面だろう。できれば当該顔役含めた幹部全員が謝罪し、反省し、心を入れ替えて移住者男性と向き合うことが望ましく、移住者家族を積極的に支援する役割に立つことが望ましい。デジタル時代の地域おこしの発想に転換して、150人集落が一丸となって新事業に挑戦するのがいい。それが本来のハッピーエンドであり、愛媛県のサクセスストーリーの完結の姿だろう。愛媛県も、朝日新聞も、総務省も、すべてが成功物語の落着となる。顔役には「精神の弁証法」を実践して更生してもらいたい。

県(知事)が間に入り、和解と協力と再出発という形に向かえばと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?