マガジンのカバー画像

所得税

42
所得税についてとりあげているnoteです
運営しているクリエイター

#確定申告

確定申告関係で改善すべきこと

noteを更新せずにずいぶん経ちましたが、ちょっと時間があるので久しぶりに投稿しようと思いま…

確定申告会場であった風景

確定申告会場に行くと、税理士による無料納税相談コーナーがある。申告しに来た人がちょっとわ…

白色申告と青色申告の違い 実務感覚

確定申告の時期が終わったので普段(平日)からの雑文シリーズ。(とはいえシリーズにはたぶん…

e-Tax(確定申告書作成コーナー)について思うこと

昨日3月15日で確定申告の本来の期限が終了しました。実際は簡易的な個別延長方式があるので、…

家内労働者等の必要経費の特例について

知る人ぞ知る(?)、知っている人は知っている、表記の家内労働者等の必要経費の特例というも…

税務署はどこまでDX化とやらが進んでいるんだろうか

どちらかというと雑文的な文章になります。 この確定申告シーズンは、無料納税相談に携わる機…

年が明けたのでさっさと確定申告しましょう

さすがに今日から皆さん通常営業に戻ると思いますので、このnoteも本来のテーマに戻ります。 ということで、タイトルの通りです。 「え、確定申告って2月に入ってからじゃなかったっけ」と思われた方、正しいです。 ではありますが、実は法律上、還付の申告は年明けからできます。(国税庁タックスアンサー) 確定申告している人の実に2/3近くの人は還付申告ですので、多くの人はもうできます。(国税庁統計情報) 実際は、書類が来るのが今月下旬だったりするので、申告はそれからになるとい

令和3年分の確定申告からふるさと納税(寄附金控除)の申告手続が簡素化されます

タイトルの通りです。国税庁の案内はこのリンクです。 前年(2020年分)までは、ふるさと納税を…

この時期、税務署に電話しても電話で話す相手はその税務署の人ではありません

まあ、これは書いても問題ないことだと思うので書きますが、タイトル通りです。 さあ確定申告…

子育て世帯への臨時特別給付金 一人10万円に税金はかかるのか

ここ二日、贈与税のハナシをしてきましたが、その流れで、何かをもらった際に税金がかかるので…

確定申告相談は税理士しかできません、が…

確定申告真っ盛りの時期です。 わたしは、連日、コールセンターやら各種無料納税相談会場で日…

事業所得か雑所得かそれが問題だ ~副業は事業所得になりえるか~

所得税における所得の分類のハナシです。 所得税は所得を ①利子②配当③不動産④事業⑤給与…

住宅借入金特別控除(住宅ローン減税)について 概要編

確定申告の相談事項で多いものの一つに、表題の住宅借入金特別控除(通称住宅ローン減税)があ…

住宅借入金特別控除(住宅ローン減税)について ~「家屋の取得対価の額」にどこまで含むのか~

住宅借入金特別控除(住宅ローン減税)について 概要編 (下記)に引き続きまして、本日は表記の「家屋の取得対価の額」について。 取得対価の額 vs 年末借入金残高 少ない方 が基準となってその1%(令和3(2021)年までの大半)が税額控除となります。 そして、世の中、(世界情勢その他で足元で上向きつつあるとはいえ)低金利ということもあってか、自己資金ゼロ、諸経費諸々含めてフルフルで借入をしているという人も少なからずいるようです。 新築当初からオーバーローンであることも珍